赤い赤い。
最初に。
ゴメンナサイ、こっ恥ずかしかったので、
TB1件削除しました、すみません。
テスト返却の日々です。
数B死にました。
15点。
平均点は約30点くらいだそうです。
赤点か、そうでないか、ギリギリです。
どうする数Bどうなる月丸。
というか平均点30点のテストってなんですかアナタ。
あと死にそうなのは、物理と数Ⅱ。
おおぅ、トライデントアタック。
今日はあと、地理と現国が返ってきました。
どちらも平均点を2、3点超えたくらい。
57、60。
現国、もっと行ってほしかったなぁ。
何か先生との相性が(略。
微妙に模範解答と自分の解答がすれ違うんですよね。
テスト内容もすさまじいものでした。
夏目漱石の「こころ」から、読解問題20題。
そのうち4題ほどは暗記してないと解けないものという、
正直アホくs(略。
あとは、漢字10題と、他の読解問題4題ほど。
「こころ」に執着しすぎです、センセイ。
ほぁぁぁぁ。
「こころ」みたいな作品は、いくつも解釈があるんだから、
あんまりキッチリした解答は設定しないでほしいなぁ、と。
基本的に月丸は国語をその場のフィーリングで解くので、
授業での先生の解釈を覚えて解答するとなると・・・苦手です。
国語の良さはそのユルさにあると思うのですが・・・。
・・・と、ココまで書いたのを読み直すと、
かなり言い訳がましい。
まぁいいか。
提出物出して、最後に受験で勝てばいいや。
模試の結果を見れば、月丸のやり方が間違ってるかどうか分かるハズですから。
いや、自信はないです。が、腑に落ちない。
提出物と言えば。
何だかんだで月丸は提出物で評価を稼いでるのですが、
提出物マメに出しといて良かったと、つくづく思うコトが、
その今日の現国の授業でありました。
4月から今まで、現国の提出物は4つ。
「山月記」、
「ひよこの眼」、
「夏休み宿題、新聞の社説写し」、
「こころ」。
何かですね。
メッチャ提出状況が悪いのだとか。
で、先生、堪忍袋の緒が切れたとか何とかおっしゃいまして。
出してないのがあるヤツは、
1月の冬休み明け最初の授業で、
《提出してない課題の数》×10日分の、
新聞の社説写しを提出しろというデスペナルティが。
で、あまりにも出さないなら、
「オトします」と。
(((゜Д ゜)))
オトしますって先生;
「もう1年この学年でやってもらいますから」
わーぉ。
(ちなみに、コレ・・・つまり、留年のコトを、
化学のY先生は「もう1回遠足行けるじゃんねぇ(`・∀・´ )」と表現します。)
冬休み明けに課題テストがあるコトから考えて、
どうやら英数どっさり課題があるようです。
さらにそこに現国が+ですか;
みんな部活もありますから、提出してなかった人は地獄ですね。
月丸は引っかかりませんでしたが、
ひぐらし好きの友人I 君は、
社説写し30日分の課題が課せられてました。
ご冥福をお祈りいたします。
えーと、1日あたり600字ですか。
600字なら20分で終わると言う人もいますが、月丸はかなりかかりました、
夏休みの宿題としてやった時。
あ、でも、小論文の練習にはなりますよ。
いや、でも、死んじゃったら元も子もないし(何
週刊少年ジャンプ新年1号読みました。
・・・そろそろふりがなを全部取っちゃっては?
・・・深読み可能。
うーん・・・アリか、コレ?
なんつーか・・・少年誌ですよね?
いや、面白いですよ、非常に。
でも、
こういう系が1週間に3つ以上あったのは、それはそれでフクザツ。