後半から日記。
どうも。
何か、「ひぐらし」のせいで精神汚染気味な月丸です(何
いや、もう、なんかホント、コレはヤバい。
いいイミと同じくらい悪いイミで。
コレは健全なハマり方ではない・・・;
コレは「ひぐらし」が「好き」なのだろうか。
一種「ひよこの目」の如く、
「恐ろしさのあまり好きになった」に近い気が;
いや、好きですよ、スゴいと思いますよ、「ひぐらし」は。
しかしながら、そんなマニアックなことを書きすぎると、
ワケワカランな人には全く面白くないので、
(理解した上で面白くないのならともかく(オイ)
もっと普遍的な誰でも分かるハナシに。
月丸、いつもはハッピーエンド・ベターエンドのおハナシが好きなのです。
和月先生作品とか、任天堂モノのとか。
ソタペからも分かるように(読んでねぇよ
人が死ぬのはイヤです。
しかし、なにゆえにわざわざ
バッドエンドが分かりきっているハナシを読もうとするのか。
人がバッタバッタ死んでいくマンガに心惹かれるのか。
不可解ですね。
ツンデレという人格並に不可解です。
時々アレはギャグとしか思えない時がある月丸は、
まだまだヲタにはなりませぬ。一安心。
いや、この自分の心理と、ツンデレ心理、
心理的には似た構造なんだろうか。
いや、そんなことはどうでもいいのです。
人には二面性があると言います。
やさしい人は、やさしいだけ残酷な一面も持ち合わせていたり。
ケチな人は、意外な時に大盤振る舞いしだしたり。
人間っていうのは、ムジュンした生き物ですね。
あと、
実は壊れてるのかもしれません、どこか、自分自身が。
非日常が欲しいって人は、結構いるんじゃないかと思うんですけど・・・。
こう、常識じゃありえないような。魔法とか。
いや!殺人事件はカンベンです!そういうことでなく!
友達が死ぬのは死んでもイヤです(何かヘンなコト言ってるような?
・・・って、アレ?
結局マニアックなハナシに?
マンガ・ゲーム・心理学。
・・・これ以外に話題ないのか、自分;
月丸くーん、早くしないと読者が消えちゃいますよー。
えーとですね。
今日はそれに若干からめたハナシで、もっと分かりやすく、
面白く(それはムリか?
最近、現国課題で「こころ」を読んでいるのですが、
その中で、
月丸がダークでカオスなモノに惹かれる理由のヒントがあったのです。
今日は、そんな夏目先生の名言を紹介。
「あなたは真面目に人生そのものから
生きた教訓を得たいと言ったから。
私は暗い人世の影を遠慮なく
あなたの頭の上に投げかけて上げます。
しかし恐れてはいけません。
暗いものをじっと見つめて、
その中からあなたの参考になるものをお掴みなさい」
いや、月丸はマジメじゃありませんよ?
そういうことを言いたいのではなくですね。
著作権はOKですよ、とか、そういうことを言いたいのでもなくですね。
教訓っていうものは、ハッピーとバッド、両方が合わさってこそ
初めて生まれ、身になるものなのかな、と。
もともと「ハッピー」とか「バッド」というのは「他と比べてどうか」という、
相対的なものですから。
「痛みのない教訓など意味はない
人は何の犠牲もなしに 何かを得ることなどできないのだから」
鋼の錬金術師!ハガレン!超うろ覚え1巻冒頭!
逆に、人が闇の中に見ているのは、
ある種、希望だったりするのかもしれません。
不幸があるから、幸せがある。
不幸は人に伝える時、必ずしも不幸として伝わるとは限らないし、
むしろ、ある種切なく、いとおしくもある。
幸せは、永遠ではなく、たくさんあるワケでもなく。
だからこそソレがあった時、
嬉しいんですね、人は。
それが悲劇であればあるほど、
食い下がってみたくなる。
要は、「ひぐらし」の中毒からなんとかして
抜け出したいのです(-∀-〟;)ダレカタスケテクダサイナ
もう少しだけ引いた立場から読みたい・・・。
感情移入しすぎちゃうんですよ・・・。