テスト開始。
http://tag.allabout.co.jp/001951000000000000/
いや、テスト期間なのにゲームの話題かよ!というツッコミはさておき。
今更「ゲーム脳」を叩いてみる月丸。
とりあえず、「All About」のゲーム関連チャネルがいいカンジです。
なんで、そこのURLを貼ってみました。
昨日任天堂社長の岩田さんがインタビューで言っていたのを引用。
「ときには、誤解も生まれているようで、
そこがちょっと心配ではあるんですけどね。
任天堂は、ゲームをしない人にアプローチをしてはいますが、
ゲームをする人のことを無視しているわけではなくて、
ゲームをしない人がゲームを理解するようにならないと、
ゲームというものの社会的な位置が
よくならないだろうというふうに考えているんです。
ゲームばかりやっているとだめになるとか、
脳が壊れるとかいういい加減な話まで含めて、
ゲームに社会的な悪いイメージばかりが先行してしまう。
そうすると、ゲームが好きな人でさえ、
遊ぶことに妙な罪悪感を感じはじめてしまう。
それはゲームをやっていなかった人がゲームをやり、
ゲームのおもしろさを理解することによって、
ものすごく変わる可能性があるわけです。
ゲームをやる人の社会での居心地がもっとよくなれば、
ゲームらしいゲームだって、もっと作りやすくなる。
実際、任天堂はゲームをやらない人に目を向けながらも、
『ゼルダ』を作るのをやめないどころか、
4年もかけて凝りに凝った『ゼルダ』を作ってるんです。
そこに、情熱は、あるに決まってるんです。
ゲームを待っていてくれる人のために、
そういったものを今後も、当然、作ります。
ただ、ゲームを待っていない人のためにも作っていかないと
ゲームを好きな人の未来はすごく狭くなってしまうんです。」
「おぉ、ゲーム脳に対して反応してる!」と思ったので、載せておきます。
何回も書いてますが、この理論が月丸は大ッッッ嫌いです。
いや、好きな人はゲームを知らない人ですが・・・。
あれだけのクオリティの本を出しておきながら、
まだ懲りずに新作本を出すんだから呆れた話です。
「なんだよ、いつもは『プロに文句つけんな』とか言ってるクセに」とか
思った方もいると思うので、補足しますと、
著者はその道のプロではありません。
文理学部の教授です。
医学部教授ではないです。
「医学博士」っていうのは、ある意味誰でも取れるんです。
ごまかしなんです、要は。
ふぅ・・・。
「ゲーム脳」がネット上で叩かれたからか、
新作の方はあまり話題にならなかったみたいですね。
でも、せめて消える前に公式に謝罪が欲しい・・・。
というか・・・
大多数のマスコミはホントこういう時に役に立たない。週刊誌とかも。
要はなんか話題になってるのを
取り上げて、どっか面白おかしく批判できりゃいいんでしょう。
コメンテーターもジジサマばっかでゲームを知らなさ過ぎ。
ポケモンショック事件の時、批判されるべきはただ単に
アニメの映像表現であったはずなのに、いつのまにか(故意?
ポケモン批判になってましたし。
っていうかアレは中傷の域でしょう。
社説でポケモンの正式名称を
「ポケットモンキー」と本気で書いて批判した
マジカヨバカダナな新聞社があったらしいですね。
モンキーはオマエだオマエ。
ホント、某局に至っては、
ポケモンの内容が・・・
・・・まぁいいです。
これ以上今更言ってもしょうがない。
どうせ謝ってくれるような人たちではなさそうですし。
そもそも月丸が怒ってどうこうなハナシでもないですし。
なによりハナシズレてますし。
えーと、結論としましては、
「星のカービィ 参乗!ドロッチェ団」の情報が出てますよ、と(何
ゲーム紹介ムービーがメッチャカワイイです。