過ぎ去りし土曜朝アニメ
また訪問者数が伸びてるよ、と思ったら、
欽ちゃん球団について触れたからかな、と。
2行しか書いてないのに。
なんか良心が痛む。
どうも。
教室に文化祭準備で誰も来なかったので、
1人じゃどうしようもないカンジの作業段階だったので、
スネて帰ってきちゃった月丸です。
ぼーっと、なんとなく、アニメといえば、
土曜朝のが面白かったなぁ、と考えていました。
モンスターファームとか、サイボーグクロちゃんとか、
デビチルとか、カービィとか。
どれもよくできていたのですが、
特にモンスターファームはスゴく面白かった気が。
もちろん、カービィもなんですけど、また後々・・・。
モンスターファームっていうのは、もともとテクモっていう会社が
作っているモンスター育成ゲームなんですけど、
音楽CDとかを読み込んで、各CDに応じたモンスターが誕生する、
みたいな結構画期的なシステムでした。
なんか「4」?は何やら女性キャラだらけになっている気がしますが・・・。
それって路線変更?
友人から借りたのですが、なんだかちょっぴりさみしかったです。
しかもその次がサーカスて。サーカスて!
で、まぁ、アニメの方は1と2辺りのモンスターやら設定で
作ってあったのですが、
コレがなかなかいいのですわ。
小4?くらいに見てました。
ウサギ型モンスターのハムが好きでしたねぇ。ペテン師の。
大体敵役のモンスターは決まっていて、
ディノ(恐竜)かゲル(半人型ゲル状モンスター)か、ダークハムでしたな。
ストーリーは、フツーの男の子ゲンキが、
いつものようにゲーム「モンスターファーム」を始めようとすると、
ゲームの世界に飛ばされてしまい、
父親を探しているホリィという少女と共に旅をする的なカンジで、
途中でドンドンモンスターが旅の仲間になっていって、
最終的に父親がどうのこうの、というような・・・超うろ覚え。
で、二部は、ムーという巨大モンスターと共に円盤石
(コレからモンスターを誕生させる。モチーフはCD)
に封印された父親を、父親だけを封印から解き放つ方法を模索するって
カンジです。・・・超うr(略
さぁ、何人がこの話題についてこれてるんでしょーか?
笑いあり涙あり・・・と書くと、なんだか安っぽいですが、
コレは面白かったです。
オープニング・エンディングの曲も思い出深いです。
別に有名な人が歌っていたワケではありませんが、詞も曲もステキでした。
とりあえず、モッチーを触ってみたい。
ちょっと理屈っぽいコトを言えば、
主人公格のレギュラーキャラが
ゲンキ ホリィ モッチー スエゾー ゴーレム ライガー ハム
(ま、準レギュラーでピクシー(ヴィーナス)がいたりしますが)
で、
7人いるワケです。(もっといたっけ?いない・・・よね?
で、どのキャラもしっかりキャラ付けがされていて、
魅力的にできているのです。
自分で小説書いてみて、
このスゴさに気付きました、ハイ。
「何ですとぉ!」です。あぁ、元ネタが分かりづらい。
ハムです、ハム。
ハムとライガーがケンカしてる時によく言うセリフです。
ちなみにハム初登場時のタイトルは「我が輩はハムである」でした。確か。
なんかビデオ屋で、アニメ見たいな、と思ったら、オススメです。
「萌え」がどうしたコノヤローな、正統派アニメです。
アレ?ホリィとかピクシーが対象になる・・・か?
とにかく、良作です。ぜひぜひ。