コレハカイデスヨ | FDSブログ

コレハカイデスヨ

どうも。本日2本目。

タイトルは「これ破壊ですよ」ではなく、「これは買いですよ」です。


ファミ通の任天堂誌が子どもっぽくなってしまったので



・・・チッ ・・・



あ、なんでもないですよー。

最近は月丸、買うならニンドリです。


MOTHERインタビューやってましたし。


で、MOTHERのキャラ人気投票結果が出てました。

結果は・・・えーと、

カベホチの彼と「よせやい!」の彼女が1・2フィニッシュ。


敵キャラ部門で、

(名前ネタバレにつき、重要キャラではありませんが、伏字↓)

1位はネガティブマンでした。


・・・あの、一言よろしいでしょうか。


・・・月丸、会ってませんから!バトってませんから!

彼の存在に、プレイ中気付きませんでしたから!

彼のいるエリアの横を素通りでしたから!うわあああん!


はぁ。



あ、本題は違うんです、実は。

付録、E3のレポートが収録されたDVDなんですよ。

Wiiの情報がガンガンに入ってましたよ、100分間!

あと、マリオの声優さんが!!!!!こ、こんな人だったのか!!!!

新作ソフトムービーもやってました。

ロックマンゼクス、買おうかな、どうしようかな・・・。


スマブラ、本体発売から少し後の発売になるそうですね。


とりあえず、マリオシリーズではなく、ゼルダシリーズが

ハード・ソフト同時発売となるのは初めてかな?


ゼルダ・・・いいです、ゼルダ・・・

MOTHER、カービィもいいですが、ゼルダも負けず劣らずーあー(壊


「時のオカリナ」は、

「マリオ64」が60%だったとすると、90%の作品、と

宮本さん(あれ?青沼さん?いや、確か宮本さん・・・)が

おっしゃったほどの名作。

キャッチコピーは「ゲームでしか味わえない感動がある。」

ハイ、その通りです。もう、ね。CMの最後のが頭に焼き付いて離れません。

サリアの歌、サイコーです。ファ・ラ・シ ファ・ラ・シ・・・

11月21日発売だった気がします。

(ちなみにスマブラDXも数年後、同じ日に発売されました)

同年の12月6日発売の「バンジョーとカズーイ」より良かった気が。


(失礼。「ゲームを終わる時はタイトルに戻ってから」という指示のせいで、

毎回バッドエンドで後味悪くゲームを終了してました。スキップできるように

しておいてほしかった・・・。オマケムービー、オマケパズルがナゾ・・・。

「2」はメッチャ面白いです。

バンジョーは「ディディーコングレーシング」が初出ですが、

おなじくソレ出身のコンカーの「コンカーズ・バッドファーディ」(?)は、

日本では発売されないんですかね?)


ゼルダ時オカにハナシを戻して。

水の神殿は攻略本ナシでは解けないムズさらしいですね。

攻略本を親が同時に買ってきちゃったので、

ホントのトコ、よく分からないんです。

ガノンドロフも、今見ればなかなかカッコイイ。


ムジュラと合わせて、マンガも持ってます、月丸。

あ、ちなみにゲームオーバー0回にこだわりました。

見栄えの割にラクにできます。


だって、最初のボスのゴーマなんて、ゼルダ初心者の月丸でも

ノーダメージでしたし・・・。ただ、3D酔いする人にはキツいらしいですね。



「ムジュラの仮面」は、

三日間で月が落ちてくるという設定の中を、

「時の歌」で何度も時をさかのぼって冒険をやり直す、って設定です。

ゼルダ姫も実は出てます、チョビっと。


ムジュラ・・・時オカより好きかもしれません。

カオスなカンジが。

キャッチコピーは「こんどのゼルダは こわさがある。」


剣がカッコイイですよね、この作品は。

フェザーソード、金剛石の剣、大妖精の剣。

特に刀身に黒薔薇をあしらった大妖精の剣・・・スティック一回転の方法で

回転斬りが出せるのですが、そのリーチの広さ、威力にうっとりです。

ウサギずきんと組み合わせると最強。

しかしながら、あの剣を忘れてはいけませんぜ(誰?

鬼神リンクの剣!アレ、Z注目して剣振ると、光弾でるんですよね。

威力もヤバい。密林仮面剣士が瞬殺です。


アンジュとカーフェイのイベント、カッコよすぎです。

キータンかわいすぎです。


ロックビル手前でのボス連戦、楽しすぎです。


ぬけがらのエレジー、リンクの抜け殻、キモすぎです。


ロックビルのゾンビ父は怖くて二度とやりたくないです。

バイオハザードより怖いがな!

ゲームオーバーは見たことないです、コレも。

チキンプレイヤー。


ウラワザ~。

三日目に「ハニーとダーリンの店」にデクナッツで行き、

(鬼神のお面をCにあらかじめセットしておく。)ミニゲーム開始後、

鬼神のお面をセットしたCボタンを押すと・・・


なんと、町中で鬼神リンクに!

そのまま台から降りて即刻ミニゲーム終了。店の外に出ましょう。

うっわぁ、鬼神リンクって、こんなデカかったんだぁってカンジです。

ただ、月丸がやった時にボンバーズのリーダーに話し掛けたら、

セリフの窓だけ出て、そのまんまバグりました。注意。


ちなみに・・・

元がデクナッツなので、町出口の兵士さん方に、

「危ないよ、坊や」と止められます。

あなたたちより身長デカいのですが。

・・・なんか、デク花を上手く使うと、町の外にも出られるそうです。



三日目最後の瞬間にて。

破滅へのカウントダウンが始まったら、天文台へ行きましょう。

で、望遠鏡を覗く・・・。

カウントダウンが0になるまさにその瞬間に・・・


キャンセルで望遠鏡終了。


すると・・・


月が消えます。

もう一度望遠鏡を覗いてみましょう。

スタルキッドが呆然としています。

そりゃそうです。


ある意味コレってゲームクリアでは?とか思いました。

確か、そのまま遊べます。



そうそう、トリビア。

ゼルダの曲をピアノやらリコーダーで演奏しまくった人には

常識かもしれませんが・・・

「サリアの歌」の音程「ファラシーファラシー」を

逆に入れ替えると、

「いやしの歌」になるんです。「シ~ラ~ファ シ~ラ~ファ」。

トリビアその2。

カウントダウンの際に流れるBGMは、64DD(知ってる人何割?)の

「マリオアーティスト ポリゴンスタジオ」(これも同じく)の

パーツ集めのフリーランアドベンチャーで、

「超高層パラディン」という世界の高さの限界まで行くと行けるステージの

BGMとしても使われてます。


トリビアその3。

コタケ、コウメの薬屋に行って、

視点を変えてカウンターの向こう、コタケさんの足下を見ると・・・。

攻略本の中で女性スタッフの方が「遊びすぎました、スミマセン」と

謝ってました。



このゲームの価値の1つは、ラストダンジョン「月」にいる

4人の子ども達のダンジョンだと思ってます。

今まで必死に集めてきたお面が消えていくのはもちろん怖いです、

でも・・・


「きみには ともだちっている? そのひとは きみのこと 

 ともだちだって おもってるのかな?」


「きみのしあわせってなに? きみがしあわせなら

 ほかのひともみんな しあわせなのかな?」


子ども達が最後に言うセリフが、うろ覚えながらグサリと突き刺さります。


あれ・・・?

このハナシ、前にどこかでしましたっけ?(知るか


アレ、スタルキッド自身のココロなんですよね・・・。

悲しい、つらいセリフです。



全体として、名作だと思います。ハイレゾパーック。




このままゼルダ三部作次作「風タク」もいこうか、と思ったのですが、

文がありえなく長くなっちゃったので、次回に回します。

忘れないうちにやります。


忘れてたら、「月丸ー!風タク!風タク!」とツッコんでください。


月丸、MOTHERヲタばかりが前面に出ていますが、

実はゼルダもかなりマニアです。

プロモポスターとか、裏ゼルダ時オカとか、クリアファイルとか

クラブニンテンドーで集めてますから

∑ゝA         ∧_∧←   

"∀"〟ニヤニヤ  (゜Д゜)  <キモス


あ、でもゼルダクラシックは持ってないです・・・。

そしてポスター飾る場所がないです・・・。

ダメジャン。


月丸、自分の部屋を持っていない。

今回のE3DVDも、妹の冷たげな視線を背に感じながら見てました。

ただ、ニンテンドー壁掛カレンダーはムリヤリ飾ってます。

今月はヨッシー君がボール蹴ろうとしてます。