質問きてた。

首都圏で中学受験といえば大手四大集団塾が話題に上がりがちですよね。(SAPIX、四谷大塚、早稲アカ、日能研) 塾はたくさんあるのだから、これ以外の塾に興味を持つのは当たり前のことかもしれません。


質問をいただいたのと、私自身もこの話題を記事にしたいなと思っていました。(質問には気分で答えます。必ず回答を差し上げられるわけではありませんのであらかじめお留め置きください。)

以下は私の個人的見解です。


まあ、ブログなんて全部そうなんですけどね。

個人の感想の域を出るものでもなければ公然と事実を摘示するものでもありません。


◆市進学院

□概要

千葉県で絶対的王者として2010年ぐらいまで君臨していました。元々、「千葉県公立高校入試」に強いという点を売りに業績を拡大していった塾です。

市進という名称も「市川進学教室」の略称ですし。

中学受験塾としては後発組に入る塾ですね。早稲アカもそうですが、高校受験で成功した塾が中学受験にも参入するというケースです。千葉県内での中学受験では定評があった時代もありますが、現在、千葉県内では上位校は早稲アカに合格者を奪われている状態です。

□業界人の常識

他社との差別化ポイントとして、アルバイト講師とは別に「専任講師」という契約社員を大量に雇用する方式をとっていました。

契約社員ながら1990年代は週4日、1日5時間の勤務で年収500万程度貰えるという破格ぶりで、優秀な人財を集めていましたが、この待遇を維持できず2015年頃に専任講師の待遇を引き下げた結果、大量の人財流出が起き、それを受けて社員の労働環境が著しく悪化し、社員も多く流出していきました。今は学研の傘下で体制を建て直し中の模様。

□カリキュラム

遅い。SAPIXはもとより、四谷大塚のカリキュラムよりも遅いので、模試は首都圏模試しか使えず、サピックスオープンや合不合判定テストの判定が使えない。

カリキュラムの進みが遅いのも、ゆっくり丁寧にやっているからではなく、拘束時間がサピックス並みに短いことが原因。

□意識しておくべきこと

小学生の授業後に中学生の授業が入る講師が多いため質問などに対応してもらえないことが多い。

□ブログ主の感想

日能研でいいんじゃないかと。わざわざ市進に通うメリットがあまり感じられない。


◆臨海セミナー

□概要

神奈川発の塾。高校受験は後発組。やはり神奈川県の公立高校受験に強いという点を売りにして勢力を拡大。とは言え、神奈川はステップという強豪塾が存在し、また湘南ゼミナールもあるため発展にはかなり苦労していた様子。中学受験の合格実績は神奈川県内の中高一貫高校には一定の実績を出しているものの、後はパッとしない。

□業界人の常識

2020年に同業他社19社から猛抗議を受ける不祥事を起こす。生徒を金券で釣って成績優秀な友人を勧誘させるなどの強引な営業勧誘、入試直前期に他塾生を特待生認定して自塾の合格実績にカウントするなどの露骨な合格実績の水増しなどが原因。同業他社19社から業務改善を求める猛抗議を受けるに至った。業界内でもここの営業の激しさと長時間労働は有名。

□カリキュラム

四谷大塚の準拠塾のため、四谷大塚、早稲アカと同じ。宿題管理やチェックテストなどで差別化を図ろうとしている。一方、合格実績を見るとさほどの効果はない様子。

□意識しておくべきこと

合格実績から推して知るべし。神奈川県内中高一貫高校狙いなら一考の余地あり。

□ブログ主の感想

早稲アカでいいじゃん。