偏差値が高いからと言っても第一志望校に必ず合格できるわけではないんです。そもそも、どんな学校でも、しっかり過去問を使って準備をすることが大前提です。
ここまで極端な物言いの方はいませんが、一定の割合で、偏差値の低い学校の過去問をほとんど解かない方がいます。運良く受かる子もいますが、偏差値的に番狂わせの不合格になるケースも多々あります。
不合格者に話を聞くと「時間がなくて過去問を一回分しかやってなかった。合格最低点を越えていたから、不明点の解消も特にやってなかった」
という原因を高確率で述べてきます。親がついていながらどうしてこんなことが起きてしまうのか。
塾側は塾をやめないように模試を設定

小6の9月以降の退塾理由の
1位が受験断念。
2位が後は家庭でやります。
2位はほとんど方便で、家庭教師や個別指導塾へ完全切り替えが主たる理由です。
夏は受験の天王山、夏が大事と必要以上に塾が煽ってくるのも、夏の前半には単元学習が全て終わり、後半から復習演習中心になるため、わざわざ集団指導塾に通い続けるより、家庭教師や個別指導塾に切り替えた方が効率が上がることを危惧してのことです。
9月以降の模試も、実のところ大した意味はなくなっています。そもそも模擬試験の「何の模擬なのか、何を摸しているのか」中学入試は学校毎に問題の出され方が全然違います。自分の受験する学校の過去問ならいざ知らず、塾が作問したオールマイティな問題の偏差値には大して価値はありません。弱点を探すことぐらいにしか役に立ちません。
しかし、集団塾は「模試が大事と宣い、模試の偏差値で進路指導までする。」

やめさせない努力。模試の偏差値を使った進路指導も
くだらない。
バカかよ。
こんな進路指導要ります?これ、小学生でも言えることですよね。
親がほしいのは、どうやったら、その後7上がるかのアドバイスじゃないんですかね。
こうやって、単元学習が終わり、本来なら受験校の過去問演習に注力すべき時期に、模試の偏差値を上げる勉強をしてしまう子供たちができあがってしますのです。そして、残念なことに受験する学校の過去問を充分にやり込まずに入試に突入してしまう。
偏差値をあげるための勉強と志望校に合格するための勉強が小6の7月から明確に分かれてきます。
偏差値に振り回されるのではなく、合格するために必要なことをしっかり行い第一志望校合格を果たしてほしいなと思います。