小学3年生のお嬢さんが学校から出された宿題のプリントの問題がネットで物議をかもしていました。

ゼロで割ることをゼロ除算といいますが、これは、観念的なことをロジックで考える数学的な分野の話です。ですから、小学校の算数では「出題できない問題」なんですよね。


残念ながら小学校の先生になるのは文系の学生が多いんです。だから、問題は解けるけど、数学の理解が不十分な学生が教師になって算数を教えることは非常に多いです。自動車の仕組みや走行の仕組みはわかってなくても車は運転できますよね。そのノリで、なんでなのかはわからないけど、こうすれば正解するとか、これを覚えておけばいいといったことだけ知っていて、子どもたちに算数を教える学校の先生は非常に多いと思います。


割り算を教えるときに、0÷10 といったゼロ「を」割った際には、どんな数で割っても、必ず答えはゼロになるという説明はするはずです。そうすると、必ずと言っていいほど、「じゃあ、ゼロで割ったらどうなるのか」という疑問をぶつけてくる生徒がいるんですよね。まあ、当然の興味でしょう。すると数学や算数についてしっかり理解をしていない教師は子供にわかるように説明ができず、困ってしまうわけです。


ここで、小学校独自の現場の知恵なんですかね。

「ゼロで割っても答えはゼロだよ」(虚偽)とか

「ゼロで割ると答えは無限になるんだよ」といった変な説明をしてその場を逃れるトークが小学校教員の間で広まっているらしく、それを信じたまま、教師として教壇に立つ人も増えているのだとか。

ここが問題だと思います。


算数に限って言えば、18÷0は、「18個のりんごを0枚のお皿に分ける」ということです。0枚のお皿に分けるって、分けるお皿がないってことですから、「分けられない」「割れない」が正しい答えとなります。


ここで、小3のお嬢さんはお母さんといろいろ相談して「答えなし」という答えを出したわけです。これ、めちゃくちゃすごい事だと私は思いますよ。ところが教師の採点では、不正解で、正答は0だったようです。


どうして、18÷0が0と等しくなるのか、私は理解できません。消失するということですよね。18個物体が。



そりゃ、算数嫌いな子、増えるわな〜