以前に「首都圏の夏期講習事情」



そりゃ塾にとっては商戦時期ですから煽りますよね。といっても夏がラストチャンスなのは事実なんですが………。

 首都圏四大手 小6夏期講習時間 

1位  早稲田アカデミー 142時間
2位  日能研 140時間
3位  四谷大塚 107時間
4位  SAPIX 102時間

140時間以上を講習で行う塾と100時間ちょっとの塾に二分されました。

インプットとは
新しい知識を知ること、新しい解き方を知ること、新しい体験をすることなどでしょう。今まで自分の引き出しになかったものを手に入れて引き出しに入れておく行為が学習におけるインプットに当たります。

アウトプットとは
必要な時に習った知識を思い出すこと、必要な時に習った解き方を運用して問題を解くこと、以前体験したことを元にして問題解決策を考えることなどでしょう。これまで自分の引き出しにしまってきたものを必要に応じて適切に取り出すことが学習におけるアウトプットに当たります。

さて、例えばですが、大切な契約を結ぶ時に備えて、象牙の実印を購入しました。印鑑証明もきちんととっておいて、それを引き出しにしまっておきました。数年が経ってマンションを購入することになり、契約のために実印が必要になりました。夫は象牙の実印のことをすっかり忘れていて、改めて実印を作ろうとします。妻は実印を買ったことは覚えていましたが、どこにしまったのか思い出せません。高校生になる長男は実印を引き出しにしまっていたところを見た記憶はあるけど、どのタンスのどの引き出しにいれたのかは思い出せません。

あるはずの大事なものがすぐに出てこない。これは多くの家庭で起こる出来事です。これは学習でも同じなんです。授業で習ったことが必要なテストのとき、問題を解くときに思い出せない。これは普段からの取り出す訓練が不足しているから起きることです。象牙の印鑑ももっと頻繁に使う機会があれば、どこにしまってあるかがわからないということはないでしょう。
つまり、アウトプットの機会が少ないと必要な時にどこにしまったのかがわからなくなるということです。

成績を着実に向上させるには「授業を沢山受ける」ではダメなんです。これまでに習ったことを取り出す訓練がとても大切です。言い換えれば復習です。ウンウン唸って、思い出そうと苦しむ、苦しんでみてそれでもわからないから調べてみる。「あー、これ昔に習ってて、ここに蛍光ペンまで引いてある!自分ってバカっでー」みたいなことを繰り返して成績を向上させるんです。

 塾は授業をとって貰うビジネス

お忘れではありませんか?塾はものすごく単純化すると授業を売っているんです。八百屋は野菜を売らないと食っていけません。ラーメン屋はラーメンを売らないと生活できません。塾の場合は授業です。授業をとって貰う対価にお金をとっているんです。必然的に「たくさんの授業をとってもらおう」とするに決まってますよね。それでお金を稼いでいるわけですから。

ここで、保護者が考えなければならないのは「必要以上に授業をとりすぎない」ということ。家にいても勉強をしないからお金を沢山はらってでも塾にいかせるというのは1つの考え方ですが、「塾であれだけ授業を受けさせたのだから成績は上がるはずだ」とは思わないことです。アウトプットが足りていないという事実は変わっていないので、結果は大きくは変わりません。



 家でどのくらいアウトプットするか

結局、最終的に成績向上の鍵は自宅での復習です。塾で習ったことを家で自分のペースで思い出すこと。復習用の授業はポイントを絞ってあるので効果はあると思いますが、結局「復習という名目ですっかり記憶から消えている新しいことを再びインプットする」ということになりますので、アウトプットではないんです。

「あれ?この問題ってどうやるんだっけ?」

「この論説文、結論が書いてないぞ。そういう時は筆者の主張をつかむにはどうするんだっけ?」

「豚肉の生産数第三位って何県だっけ?」

「あー、動滑車が二個出てきたー」

みたいなことを自分で調べ直す。調べてもわからないなら塾の先生に訊きにいく。こうやらないととどのつまり、何にもアウトプットはしていないのと変わりません。



以下、ネットで拾ったデータの内訳です。


当ブログを応援してくださる方は

↓をclickお願いします。clickだけで大丈夫です




SAPIXの夏期講習日程

全17日間とテスト日1日で18日間

1日の学習時間は6時間。

夏期講習のトータル学習時間は102時間


早稲田アカデミーの夏期講習日程

算国は全24日間(テスト日含まず)

理社は全20日間(テスト日含まず)

算国は1日220分、理社は1日160分

算国がトータルで88時間

理社がトータルで54時間

夏期のトータル学習時間は142時間

SAPIXより40時間も多い。


四谷大塚の夏期講習日程

全16日間

1日400分の学習時間

夏期講習のトータル学習時間は107時間

SAPIXより5時間多い程度


日能研の夏期講習日程

全24日間+テスト日4日間の計28日間

1日350分の学習時間

夏期講習のトータル学習時間は140時間