首都圏四大手 小6夏期講習時間
Pick article
インプットだけでは伸びない
知識や運用方法はインプットの後にアウトプットを経て定着をします。塾は授業をとって貰うビジネス
お忘れではありませんか?塾はものすごく単純化すると授業を売っているんです。八百屋は野菜を売らないと食っていけません。ラーメン屋はラーメンを売らないと生活できません。塾の場合は授業です。授業をとって貰う対価にお金をとっているんです。必然的に「たくさんの授業をとってもらおう」とするに決まってますよね。それでお金を稼いでいるわけですから。
ここで、保護者が考えなければならないのは「必要以上に授業をとりすぎない」ということ。家にいても勉強をしないからお金を沢山はらってでも塾にいかせるというのは1つの考え方ですが、「塾であれだけ授業を受けさせたのだから成績は上がるはずだ」とは思わないことです。アウトプットが足りていないという事実は変わっていないので、結果は大きくは変わりません。
Pick Item
家でどのくらいアウトプットするか
結局、最終的に成績向上の鍵は自宅での復習です。塾で習ったことを家で自分のペースで思い出すこと。復習用の授業はポイントを絞ってあるので効果はあると思いますが、結局「復習という名目ですっかり記憶から消えている新しいことを再びインプットする」ということになりますので、アウトプットではないんです。
「あれ?この問題ってどうやるんだっけ?」
「この論説文、結論が書いてないぞ。そういう時は筆者の主張をつかむにはどうするんだっけ?」
「豚肉の生産数第三位って何県だっけ?」
「あー、動滑車が二個出てきたー」
みたいなことを自分で調べ直す。調べてもわからないなら塾の先生に訊きにいく。こうやらないととどのつまり、何にもアウトプットはしていないのと変わりません。
Pick Item
当ブログを応援してくださる方は
↓をclickお願いします。clickだけで大丈夫です

SAPIXの夏期講習日程
全17日間とテスト日1日で18日間
1日の学習時間は6時間。
夏期講習のトータル学習時間は102時間
早稲田アカデミーの夏期講習日程
算国は全24日間(テスト日含まず)
理社は全20日間(テスト日含まず)
算国は1日220分、理社は1日160分
算国がトータルで88時間
理社がトータルで54時間
夏期のトータル学習時間は142時間
SAPIXより40時間も多い。
四谷大塚の夏期講習日程
全16日間
1日400分の学習時間
夏期講習のトータル学習時間は107時間
SAPIXより5時間多い程度
日能研の夏期講習日程
全24日間+テスト日4日間の計28日間
1日350分の学習時間
夏期講習のトータル学習時間は140時間