麗澤中


共学校(千葉県)

AEコース男子 合不合80%偏差値 

52 (1/21)  54(1/26) 50(1/28) 50(2/1) 

AEコース女子 合不合80%偏差値

54(1/21 )  54(1/26) 52(1/28) 52(2/1)


●2021年大学進学実績

国立大学医学部 5名

早慶上智現役合格  27名

国際基督教大学現役合格  1名

GTーMarch現役合格 152名

学習院 東京理科 明治 中央 青山 立教 法政


1学年230名前後の計算になるので学年の69%が現役でMarch以上の大学に進学する計算。千葉県の公立高校の現役進学先と現役進学率を考えるとなかなかに良い数字だと思います。

近隣の専修大学松戸や芝浦工大柏と同様に大学の附属校の体裁をとっていますが、附属大学に進学する生徒はいないです。いても非常に稀です。

入り口の入りやすさを考えるとやはりお得な学校の一画と言えます。ちなみにAEコースは高校受験では偏差値68に位置付けられており、千葉県下トップレベルの進学校の1つと認識されています。公立中だと学年の上位3.6%に入っていないとまず合格できません。(上位3.6%の子でも落ちる学校なんですよ。)


◆誤解されがちなモラロジー教育

麗澤中学、麗澤高校ではモラロジー教育というものを提唱しています。麗澤中、麗澤高を運営している学校法人廣池学園の開祖が廣池千九郎という学者で、この人がフランスの道徳科学を日本に持ち込み、江戸、明治の日本の道徳基盤であった儒教を取り込んでアレンジした学問なんです。この人は明治時代の人物で、日本で135番目に認定された法学博士です。

このモラロジーの内容が若干他の宗教法人で言われているようなことを含むので「これなに?新興宗教?」のような印象を持つ人がいるようです。

また、廣池氏が天理教の顧問や天理中学校の校長を務めた時期があるので「やっぱ宗教じゃん」と思われるのかもしれないですね。


教えていることは至極まともで

「心のあり方が乱れていると、現実にも影響があるので心のあり方を整えるために道徳を学ぼう」

「自分さえ良ければいいという考えでは最終的に自分自身を不幸にする。人格を磨こう」

「何事も、自分、仲間、社会の三つにとって良いかどうか考えて行動しよう。」

みないなものです。世界的ベストセラーになったフランクリン コビー博士の「7つの習慣」で取り上げているようなことを日本版にアレンジした学問というか道徳ですね。


千葉県だとモラロジーのことを聞きかじって「あそこは新興宗教だから受けない方がいい」という学校の先生や塾の先生をちらほら見かけました。事実ならいいんですけど不確定なものを確かめずに「生徒がいきたいと言っている学校」を否定するのはあり得ないと思いますが、そういうことが罷り通ってるんですよね。

というわけで私も昔、麗澤のことを徹底的に調べたことがあったので、一応記載しておきますね。あと、このブログを目にした学校の先生や塾の先生は「調べもせずによくわからないものを否定する」のは止めましょう(笑)

そういう大人に生徒もなっちゃいますよ。


●2022年度 麗澤中学校 塾別合格実績

学校側公表合格者数  416

各塾発表合格者数合計 327(追跡率79%)


四谷大塚 93

市進学院 77

日能研     75

早稲アカ 46

(四谷大塚-早稲アカ= 47)

栄光ゼミナール 36


早稲アカは四谷大塚提携塾なので早稲アカの合格実績実績は四谷大塚の合格実績にもカウントされ合格者数の重複カウントが発生します。

早稲アカの合格実績を除くと四谷大塚の麗澤中合格者は47名となりますが、他の提携塾の合格実績かもしれません。四谷大塚単体の合格者は不明です。

別に違法ではありませんがややこしいです。


事実上の塾別合格者数トップ3

1、市進学院

2、日能研

3、四谷大塚


千葉県常磐線沿線の学校なので市進学院がトップに来るのはわかりますが、あれだけ上位校でランクインをしまくっていたSAPIXと早稲アカがベスト3に入らず。SAPIXに至っては名前すらない。やはり合不合Aライン偏差50前後の学校は早稲アカ、SAPIXよりは日能研なんですかね。四谷大塚は提携塾が多すぎて四谷大塚の実力値がわからない(笑)

千葉県の早稲アカは麗澤中の近隣に3拠点の校舎を出店しているので、市進と条件的には差がないはず。客層もサピックスほど上位校狙いに特化もしていないので、千葉県内の早稲アカは弱いと言わざるを得ないですね。

Pick Item

 

中学受験国語 文章読解の鉄則 増補改訂版 (YELL books)

 

中学受験国語 文章読解の鉄則 

増補改訂版 (YELL books)


井上秀和さんの国語に悩む多くの中学受験生を救った名著。子供にいきなり読ませると効果が薄いので、保護者の方が読み、それをもとに子供に読解を指導する使い方がベストです。
オススメ度 ★★★★★



中学受験 読解指導の達人 井上秀和氏の名著シリーズ 

 

中学受験国語の必須語彙2800


中学受験国語の必須語彙2800

あの名著「中学受験国語 文章読解の鉄則 」の著者「井上秀和」氏が中学受験業界に放つ第二弾!入試問題には入試問題を解くために必要な語彙があります。この語彙が効率よく身についていないと文章の意味がとらえられずに正解にたどりつけません。読解はテクニックだけではできるようになりません。入試を解くための語彙をこの本で身につけてください。

オススメ度 ★★★☆☆