2019.10.27
ALEVÍN TM
vs ヘラクレス大磯
12分×9本、20分1本
 
 

 
①1-1 △
得点
09’00 或雅
 
② 2-1 ◯
得点
01’00 日和
11’00 或雅
 
③ 4-1 ◯
得点
03’00 OG
04’00 仁
06’00 仁
09’00 松田
 
④ 3-0 ◯
得点
03’00 凱矢
09’00 或雅
11’00 日和
 
⑤ 1-0 ◯
得点
03’00 帝尊
 
⑥ 3-1 ◯
得点
12’00 或雅
11’00 凱矢
11’00 或雅
 
⑦ 3-1 ◯
得点
01’00 一樹
06’00 凱矢
08’00 一樹
 
⑧ 0-1 ●
得点
 
⑨ 0-2 ●
得点
 
⑩ 5-0 ◯
得点
01’00 或雅
01’00 松田
13’00 仁
16’00 松田
16’00 或雅
 
今回はフットサルでの試合だった。
移動が長かったのと、アップの時間が短かった影響で序盤こそ足が重く動けなかったが、徐々に体が動くようになってきてからはいいプレーがたくさんあった。
 
フットサルの時に特に意識しているポイントはスペースを見つける、作る、使うというところ。
 
サッカーと違って狭くて人数も少ないため、どうしても全員が止まってボールを受けると相手からのプレッシャーを受けやすくなってしまう。
 
なのでフットサルでは空いているスペースを見つけたり、味方のためにスペースを空けたり、そこを見つけて使ったり、それによって空いたスペースをまた使ったりと試合の中で自分たちでスペースを作って使うという作業がサッカー以上に必要になる。
 
最近は味方の動きに合わせて自分の動きを変えられるというシーンがとても増えてきているので、今回の試合でもそう行ったシーンが多かったのは収穫だった。
 
スペースを埋める認識が出てきたので自然と全体の配置のバランスがよくなり、味方がボールをもった時に3つのパスコースができる。
それによってボール保持者は3つのうちどこにパスをするのか、もしくはドリブルするのかという選択肢をたくさん持てる状況が多く作れていた。
 
その中でいい選択肢を選んでチャンスも多く作れていたし、今回はゴールもたくさん取れたので自信もついたのではないか。
 
ここ最近は全体として判断の部分はかなりよくなってきている。が、その選択を実行する時の技術的なミスはまだ多いのでそこの制度を上げていければサッカーでももっと結果がついてくると思う。
 
ドリル的なパスコントロールなどのトレーニングをする時もまずは「どんなプレーがしたいのか」→「そのためにはどんな技術が必要か」という順番でトレーニングできた方がより試合を意識しやすいので、ここからはそういったメニューも少しずつ増やしていこうと思う。