12月19日 U-11 トレーニングマッチ | 一般社団法人 HIMAWARI スポーツアカデミー

一般社団法人 HIMAWARI スポーツアカデミー

ブログの説明を入力します。

アンフィニさん、メジェールさんとトレーニングマッチを行いました。

 

◉テーマ

①「ボールを奪う」

②「ワンタッチプレー」

 

上記をテーマにゲームを行いました。

 

「ボールを奪う」の点では、高い位置から速く・連動してプレスを掛け続け、相手の自由を奪う機会を多く作る事ができました。

そこで奪い切り、シュートまで繋げる事ができました。

課題としては、1人目・2人目の守備が剥がされた時の対応だと思います。

奪いたい所で奪えず、ドリブル・パスで侵入された時、待ち構えて守備する選手、後ろから追いかけて守備をする選手に別れますが、ただ守備をするのではなく、役割分担をする事が必要だと感じます!

例えば、サイドの状況だと待ち構えて守備をする選手が縦を塞ぎ、後ろから追いかけて守備をする選手が中を塞ぎながら追いかけると、逃げ道を消す事ができ、相手のスピードを緩める事ができます。

GK+CBからどこに限定するかの声が出始めてきているので、もっと自信を持って仲間を誘導する事ができたら、もっと奪いやすくなるかもしれません。

こればかりは経験だと思うので、引き続き頑張っていきましょう!

 

「ワンタッチプレー」の点でも、いつもはサイドに出すパスや、縦に入れるパスをトラップしてから出していたのに対して、全体的にワンタッチで出してみようとチャレンジをするプレーを多く観ることができました。

サイドでワンツーで打開するシーンも見る事ができました。

でも、18日のトレーニングマッチのところと同じで、ワンツーで打開する事ができたのは確かですが、ワンでボールを受けた選手が何も判断をせずに感覚でツーでパスをすることがありました。

ツーでパス出すより、ターンして前を向いたほうがゴールへ近づけたかも?というシーンがありました。

頭の中がワンツーしかないと、相手が対応しようと先に動いた時にキャンセルができなくなります。

前を向く、ワンツー・・・とたくさんの選択肢の中から相手を観てプレーを選べるともっとゴールに近づけると思います。

縦に入れるパスは奪われてしまうリスクもありますが、もっとワンタッチで入れるチャレンジをしてください!

縦パスをワンタッチで入れることで、攻撃のリズムや守備のバランスに変化をもたらす事ができます。

怖がらずワンタッチプレーを増やしていきましょう!

 

2日間お疲れ様でした。

保護者の方々、2日間寒い中ありがとうございました!

 

年内残りわずかです。

リーグ戦に向けて頑張っていこう!

 





By G