先日作った山桜のタペストリー(左の写真)はもとは吊し飾りの本を参考に、勝手に応用して仕上げたものでした
そして、本通り作ったお仲間の「吊し山桜」作品がこれ(右の写真)です。5つとも布を変えて作ってあって素敵でしょ!
そしてお仲間が作った「吊し桜」が左の写真です。とても丁寧に仕上げています。あまりに素敵だったので、私もマネをして「桜」を作りました。
しかし、吊しは辞めて、タペストリーに仕上げることにして、蕾も山桜の作り方に変え、花心も糸ではなく山桜と同じようにペップで手抜きをしました。葉っぱも付けた方が色合いはキレイだけれど、やっぱり山桜ではないので、付けないことに。散っている感じを出すために花びらも作りました。
まだ帯の上に置いてみただけで、山桜のように付け外しが出来るように後に1個1個ブローチピンを付けています。
山桜と桜の微妙な違い分かりますか?