夏みかんゼリー | 手作り日記

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

昨日は、月初めの月曜日

毎月この日は、地域のお年寄り達が会場に集まって、話や体操をしたり、歌ったり、おやつを食べたりする茶話会のような集まりがボランティアの手で運営されています。

私も、昨年からボランティアとして参加しています。


何をするかと言ったら、飲み物やおやつの準備やサービスをしたり、一緒に話をしたりしています。

おやつは基本的には毎回おはぎで、きなこと青のりの2個を会が始まるまでに作って、食べないときは持ち帰れるようにパックに入れて配ります。それ以外にコーヒーとお茶、ちょっとつまめるお菓子などを出します。

季節によって、例えば3月だったら雛祭りにちなんでちらし寿司、7月はそうめんとおむすびになったり、おはぎ以外に手作りゼリーや団子なども追加されたりします。ボランティアのみんなで毎回ワイワイ言いながら作っています。


参加される高齢者の方やボランティアも、日によって少々数は変わりますが、だいたい高齢者20名あまり、ボランティア20名弱です。


昨日は、おはぎ以外に夏みかんゼリーを出すということで、日曜日にボランティアの内の3人が集まって、夏みかんゼリーを作りました。

夏みかんは頂き物で、大きいのを10個ぐらい使いましたが、なかなかさっぱりして評判も上々でした。


                                           (写真は自宅で撮ったものです)

手作り日記-夏みかんゼリー


ボランティアは、定期的なものとして乳幼児と高齢者に関わる全く違うもの2つに関わっていますが、いろいろな人と触れ合えて、得られるものがいっぱいで、幸せと元気を戴いています。


無理をせず自分の出来ることを出来る範囲で続けていきたいと思っています。