【選手たちの目標設定】
今回は「目標設定」に関して考えていきます。
この場面ではこどもたちのサッカーの場面を想定してお話していきます。
なぜ私がこのタイミングで「目標設定」に関して述べているか。
それはコロナウイルスの影響で公式戦やトレーニングマッチもなく、何の目標もなくトレーニングしていないかという事です。
そもそも各チーム方針も色々ある。大きく分けると2つ。
・「次の大会で優勝しよう!」「次の試合であそこに勝とう!」と目標を持っているチーム
・「将来高いレベルで戦える選手を育てる!プロ選手を育てる」とビジョンを持っているチーム
後者は試合があるかないかは関係なく将来を見越したビジョンであるのに対して前者は目の前の一つ一つのビジョンをクリアしていくタイプである。
どちらが良いとか悪いとかの話ではない。
共通しているのは他社が目標を設定しているということ。
現在選手たちは自分で自分の目標を設定していますか?
そしてそこで成功体験を感じていますか?※この成功体験がめちゃくちゃ重要です。
そのため今回ここでは本人が考えて目標設定できるように伝えていきます。
★短期目標⇒中期目標⇒長期目標の3つを設定すること。
①短期目標はおよそ2~3カ月ぐらいを考える。
・それより早く目標を達成した場合は前倒しもしくは追加項目を入れても良い。
・目標は達成出来たか、出来なかったか効果測定を図れる具体的なものにする。
ex)リフティングで100回を達成する。
・短期目標からハードルの高すぎるものは設定しないようにする。
本田圭佑選手や大谷翔平選手はこの目標設定が明確にされており、かつ将来ビジョンがしっかり具体化されていました。
ただトレーニングして終わりではなく、試合がない時もある時も同じモチベーションを持って取り組めるように保護者様もサポートして目標設定をしてみてください。
次回は中期目標の設定に関して載せていけたらと思います。