今年もよろしくお願いいたします。m(_ _ )m
年末釣り納めはSG社長と私(ヨッシー)の2人で日振2日・矢が浜1日の釣行。
初釣りは私単独で日振へ。
釣り納め一日目の日振では6番へ2人で渡礁。いい感じの独立磯でしたが、
小型が多く2人とも33cmくらいまでのクチブトで終了。(w_-;
同日、キャプテン達が8番奥奥で40UPを釣られてました。
↓6番SG社長の勇姿!!!

↓6番私の釣り座

二日目の日振は2番高場に2人。高場で私、船着でSG社長が釣り開始。
開始早々はまったりした潮でしたが、しばらくして私のやや左側から
右沖への潮流が出始め、1発目のグレ40cmを私がゲット。
それからは潮流が本気モードに流れ出すと、2発目・3発目と47cmを連発。
引かれ潮でしょうけど本流の中でのヒットは快感でした。
さらに1枚46cmを追加して、見回りの時間となりました。
当然私はステイでしが、SG社長は釣り座から流心までが遠く、
釣り辛いということから瀬替り。
前日キャプテン達が好調だった8番奥奥へ変わりましたが、撃沈でした・・・
↓2番高場方向の釣り座

↓日振釣果・・・キープは43~47が4枚

昨年末は3日釣行で40UPが3枚でしたが、今年は7枚。
1年間通して(夏も)グレ釣りに打ち込んだ結果でしょうか?
だといいんですけどね。
1年間よしだ屋の船頭さんにはお世話になりました。ありがとうございまいした。
そして本当の釣り納めとなる三日目は、久々の矢が浜!この日は約40人の釣り人。
そして強風の中最後になって降りた磯は、アカバエの北。
若林渡船の船頭さんは最後まで沖磯を目指してくれましたが、
やはり無理との判断でした。ここの船頭が無理といえば絶対無理です。
アカバエ北では木っ端と強風に悩まされましたが、なんとか私は40~43cmを
3枚ゲットできました。今の私の精一杯の釣果だと思います。
SG社長は35まででしたが、良型メバル等も顔を見せ、まあまあ楽しんだようです。
↓矢が浜釣果・・・キープは40~43が3枚(1枚嫁入りしました)

釣り場での写真はありません・・・忘れてました
若林渡船さまお世話になりました。
さて初釣りですが、日振への単独釣行でしたが、この日のよしだ屋はほぼ満船・・・
さらにな7船がひしめき合い、降りた磯は「キノシタ高場」 (-"-;A
自身2回目の磯で、前回は瀬替りから降り、クチブト35程度が1枚で、
その名の通り足場が高くタモ入れが困難な磯という印象。
ここを想定して玉の柄6mを新調したくらいです。
意気消沈の中クーラーやロッドケースを高場の平場へ置き、
竿とバッカンを持って船着付近で釣り開始。動かない潮でダラダラと
イソベラやキタマクラを釣っていると、この日はウネリが入りそのサラシが
効いて来はじめたとき、ウキが消しこむと同時に竿が一気に持って行かれ、
アットいう間に根に張り付かれTHE END・・・
目が覚めました。それくらいから30程度ですがグレが釣れ始めます。
サイズアップはできそうにない感じでしたが、見回りではステイを選択。
ことのほかウネリが大きく、シモリ関係は強制的に瀬替りしているのが、
目の前の14番や16シモリなどで見えていたのでいい磯がないだろうと判断。
それからは高場に上がり試しにキノシタバエ側を狙ってみます。
35くらいまでですがグレがポツポツと釣れるので、少し木っ端をかわす釣りをすると、
グンといい当たりが!高場、ウネリ、大サラシでの難儀な玉入れでしたが、
上がってきたのは45cmクチブト。本当にホットしました。
その後は高場から14番側で40cmを追加して初釣りは終了。
戻って船頭さんが今年は高場の調子がいいんですと言っておられました。
でも高場は汚く臭い・・・
磯を流し辛いことから撒き餌が残ることが多く、鳥が常駐するようになると、糞が・・・
やはりシモリ系がいいですよね。(個人の感想です)
写真ありません(ノ_-。) カメラ忘れました・・・・・
さて、釣り納めから初釣りまでを一気に報告しましたが、
今年も1年通してグレ釣りすることに決めました。ので、
皆様よろしくお願いいたします。
今年おせわになるであろう渡船屋の皆々様今年もよろしくお願いいたします。