こんにちは
先日、大阪市吹田スタジアムでガンバ大阪VS浦和レッズの試合を見に行ってきました。ガンバ大阪は自陣に引いてブロックを作って守りを固めて、チャンスがあればカウンター狙いを繰り返してました。浦和はボールを支配したものの、ガンバ大阪が中央の守りをしっかりと固めているから、ゆっくりとパスを繋ぎ、バイタルで縦パスを入れるが崩せない。最後は仕方ないからサイドに送ってクロスを入れるが、ガンバ大阪の守備陣に跳ね返されるて感じでした。
試合を決めたのは遠藤からの長いパスをアデミウソンがペナルティエリア内でDFを切り返して、長い距離を走りこんできた宇佐美にラストパスでの1点でした。
この前の試合で佐藤監督が「自分たちのサッカー」に相手を引き摺り込まなければならないて言ってました。私が思うにいつも同じ戦い方をするのではなく相手の戦い方に応じて、戦略を変えて、最終的に「自分たちのサッカー」に持って行くことが相手に脅威を与えてられるのではないでしょうか?
吹田スタジアムはピッチとの距離が短く、スタンドで四方が囲まれているためにサポターの声がスタジアム内に閉じ込められて応援がとにかく対迫力で臨場感が楽しめるスタジアムでした。