フューチャーリーグ 第三節
対 PREVISTA FC 7対1 勝利
3戦3勝
大雨の中の試合になりました。
判断をともなったミドルシュートが効果的でした。
試合で感じたことをサッカーノートにまとめていきましょう。
フューチャーリーグ 第三節
対 PREVISTA FC 7対1 勝利
3戦3勝
大雨の中の試合になりました。
判断をともなったミドルシュートが効果的でした。
試合で感じたことをサッカーノートにまとめていきましょう。
中河内夏季大会 決戦
対 八尾市立曙川南中学校 6対0 勝利
たくさんの応援誠にありがとうございました。
八尾市立桂中学校の会場を使わせていただきました。試合前の水撒きや整地。桂中学校の先生方はもちろん、選手の方の誠意です。
しっかり胸に入れることができましたね。
関わる方の【想い】を背負ってサッカーをさせていただいています。
それなら、どう振舞うべきでしょうか。
挨拶のみならず、全ての言動の質を高めていきましょう。
サッカーそのものの質の話はロイロノートに送るようにします。
ここで言えるのは、ボールが止まるかです。
隙を与えすぎです。
6点取れたことは、中央大会につながります。
さらにレベルアップを図りましょう。
奈良(近畿大会)、そして山形(全国大会)へ‼️
夢は見るもの。
目標は叶うもの。
目標を叶わせるのは、一つ一つのつみ重ねです。
準決勝第二試合は、八尾市立曙川南中学校が八尾市立曙川中学校に1対0で
勝利しました。
決勝戦は、7月2日(土)15時00分から八尾市立桂中学校にて曙川南中学校と対戦します。
中河内地区第一代表を掴んで中央大会でも突き進もう!
多くの方々の支援がありサッカーができています。
会場設営、審判や試合責任、仲間はもちろん、対戦相手がいることでサッカー
ができています。私たちに関わる方に敬意を払い行動すること。
コロナも終息したわけではありません。
今一度生活を見直して、自分やチームのあり方を考えてください。
日常の振る舞いが全てグラウンドに出ます。
その人そのものです。
誰からも愛される、信頼される、尊敬される選手を目指します。
<本日の試合のポイント>
・誰も止められないほどの熱いプレーをしてチームを勝利に導く。
自分(たち)で状況を打破する気迫。相手を圧倒する気迫。
・動きが小さい ⇨ ダイナミック!!アグレッシブ!!アクション!!
・誰もが認める存在感とは?
・ファーストタッチがブレて動き出せない ⇨ 狙いのあるファーストタッチ
・グループ(チーム)イメージ共有
・チーム(皆)のために、私ができること。私がやらなければならないこと。
中河内地区夏季大会(大阪中学校サッカー選手権大会予選)準決勝
対 大阪朝鮮中高級学校 2対0 勝利
中央大会(大阪大会)出場となりました!
炎天下の中、応援ありがとうございました。
決勝戦は、7月2日(土)15時kickoff
会場は、八尾市立桂中学校です。
明日は、中河内地区夏季大会の準決勝です。
日時:6月26日(日)9時30分K.O
会場:八尾市立曙川南中学校
相手:大阪朝鮮中高級学校
※ 逆の準決勝は、曙川南中学校 対 曙川中学校です。
勝利すれば、中央大会(大阪大会)出場が確定します。
昨年度の中河内大会で大阪朝鮮に敗れて敗者復活戦に挑むことになりました。
私たちが求めるものは何ですか?
2021年度の大阪秋季大会でベスト8。
ここで掴んだものや感じたことがあります。
今一度、心を整えて明日に挑みましょう。
本日の大雨でピッチ状態はどうなっているでしょう。
どんなスルーパスで、どんなシュートで、どんなボール奪取で
チームのためにみんなのために勝利に導けるでしょうか。
メンタルリハーサルしてみてください。
メンバーや集合時間などの詳細は、ロイロノートに送りました。
メンバーに入りたい、試合に出たい選手は多くいます。
部員全員の思いを胸に刻み、代表としてこれでもか!という振る舞いで果敢にチャレンジしてください。
フューチャーリーグ 第二節
対 進修サッカー団 2対1 勝利
2戦2勝
・止める、蹴る、運ぶ技術を高める。
→ 日々のトレーニングでのつみ重ね
・相手の逆をとる
・顔を上げて平気でボールを扱う
中河内地区夏季サッカー大会 ベスト8リーグ 最終節
対 八尾市立曙川中学校 3対0 勝利
・相手の軸(心)を折る
・ラインコントロールされている時の打開策は?
・リラックス
・受け手の選手が心地よいパス
・ヘディングの質
・対話力(疲れてきた時に自分達の対話力が勝敗を決める)
・セットプレー
・意外性
3戦3勝 1位通過となりました!
中河内地区ベスト4進出です。
準決勝(中央大会出場決定戦)は、6月26日(日)に行われます。
会場や時間は決まっていません。
中河内地区夏季サッカー大会
ベスト8リーグ 第二節
対 八尾市立八尾中学校 5対1 勝利
2勝となりました。
明日の最終節は、曙川中学校と対戦します。
6月18日(土)
大会:中河内夏季大会:ベスト8リーグ 第二節
会場:八尾市立曙川南中学校
時間:16時00分 K.O 対 八尾市立八尾中学校
内容:トレーニング
会場:大学南人工芝グラウンド
時間:15時00分〜17時00分
6月19日(日)
大会:フューチャーリーグ 第二節
会場:枚方市立楠葉西中学校
時間:9時30分 K.O 対 進修サッカー団
大会:中河内夏季大会:ベスト8リーグ 最終節
会場:八尾市立上之島中学校
時間:15時00分 K.O 対 八尾市立曙川中学校
対 東大阪市立縄手中学校 5対0 勝利
本日は、雨の中応援ありがとうございました。
4チームで3試合行い、1位と2位が準決勝に進出します。
準決勝に勝利すれば、中央大会出場です。
20名登録選手全員出場しました。
<本日のキーワードや課題>
・ボールを扱えるようになる
→ 日頃からもっとボールに触れる
→ 現在は、力んでいる、ヘッドダウンしている、余裕がない
・ボールの芯をとらえてコントロール、キック
・遊び心とは
・チーム内の競争意識
・あらゆる質の向上を求める
・進入する
・食いつかせる
・前(ゴール)を向く
・ゴールに向かうプレーを連続させる(ブロックを崩しにかかる)
→ パス
→ シュート
→ ゴールに向かう動き出し など
対 FC OWLS 3対2 勝利
シーソーゲームとなりましたが、粘り強く
試合を進めて追加点を奪うことができました。
競ったゲームで、素晴らしいミドルシュートを決めることができました。
失点場面では、ボールホルダーへのアプローチ、体の入れ方、背後のカバー(リスク管理)などの課題が出ました。
ボールを止める・蹴る・ボールを保持している時、ボールを保持していない時に常に周囲を観て情報をかき集める能力を高める必要があります。
サッカーノートに自分の想いを含む内容を記載してください。
お互いの良さを見つける時期でもあるので、コンビネーションがうまくいかないことは全く気にしていません。
個々でどんなプレーができるか、どんな想いでどんなことを考えイメージして何を企んで(狙って)プレーしているのかなどを見極めています。
ボールが弾んだ理由は何か、力が入りすぎた理由は何かなど整理してみてください。
新たなスイッチを入れて明日からのトレーニングに打ち込んでいきましょう。