10月18日

静岡県の探索に連れと出掛けました。

ここはカンアオイとシュスラン系などが生えている所なので、

カンアオイの斑入り探しと猪に踏み荒らされて絶滅しそうなシュスラン系の斑入り探しと、

数本持ち帰り増やして安全な所に植え込む為の

サンプル採集と、

余った時間で新たな場所探しをやります。

カンアオイは連れに任せ

おいらはまずシュスラン系のチェックから始めました。

チェックしていくとベニシュスランは猪に踏まれない所に生えている物は大きくなっていて増えていますニコニコ



シュスランを探してみるとこれも猪に踏まれない所に生えている物が実生も生えていて少し増えていました。






近くにカゲロウランも発見!



昨年は猪に踏み荒らされて殆どなくなっていましたが、

わずかですが復活していたので一安心ニコニコ

そしてこれも3年前に猪に踏み荒らされて姿を消していたハクウンランがほんの1画に復活して生えてましたラブ




また猪にやられてどうなるかわからないので、
増やす為のサンプルを数本採集して更に探して行きましたが、
他はベニシュスラン以外復活してきている物はありませんでしたが、
かなり良い斑入りを発見!!ラブ


この後はカンアオイのチェックをする事にして連れと合流して探して行きますが、

前回沢山生えていた所も乱獲取り子か業者がまた来た様で見落としと後から生えた実生がわずかに生えているだけで激減💢

とうとうこの場所の全域をやらかしやがったよムキー

更にランヨウアオイがとんでもなく増えていた所も全部やられていて全く無しガーン

ここまで行くと犯罪レベルだわ!!

状況はわかったので土曜と言う事で帰りの渋滞は嫌だし、

時間もない事なので別の山に向かいます→→→

途中にある沢をチェックして行きますが、

植生と林低の状態がイマイチ…

登山道の所まで来ましたが季節外れの夏日で暑いので、

登るのは止めて途中にあった沢で気になったけど

通り過ぎてしまった所を見に行きました。

ここは雨が降ると土砂崩れが起きるみたいで、

その痕跡が沢山あるし植生も良くないので車に戻ろうとすると、

オオバウマノスズクサか?

いや違った!

土砂崩れで砂利が流されてひっくり返ってた

トリカブトですが緑花か?

開花寸前の蕾も緑色だし





こいつを救出して終了ウインク

翌日開花したトリカブトを見ると残念ながら

緑花ではなく少し紫色が縁に入っていますが白花ニコニコ







トリカブトの色花は超久しぶりに偶然見つけたけど難易度はとんでもなく高いです。
今回の探索結果報告はこれにて終了ウインク