FBサポート、飲食店舗プロデューサーの水谷 功です。


今日は、飲食店開業の心構えについてお伝えします。



昨日、フードビジネスの専門家の方と

お会いする機会がありました。

おひとりは、しめじ屋としてもお付き合いの深いこのかた

もうおひとりは、このかたです。


そう、素敵な女性陣。

経営者としてもピカイチです。


おふたりは、先日の

新規開業セミナーにも参加して下さいましたし、

今後の連携について、お互いに色々と意見交換をしました。

とても楽しみなコラボレーションになりそうな感じがします。


詳細については、もう少ししたらお知らせできると想います。

きっとFBサポートの本領発揮になること、

間違いなしですよ。



さて、昨日みなさんと話していて感じたのは、

資金を無計画に使ってしまって廃業する
パターンの経営者が非常に多いと言うこと。


その原因は、

主に店舗経営と店づくりに関する情報不足であること。


首都圏と言う地域性もあるのでしょうが、

お店さえ出せば上手くいくだろう…

というカル~い気持ちで開業する方が、

未だにいるのだという事実にびっくら驚きました。


ええ、もう昭和の時代でとっくの昔に

絶滅したと想ってましたから…

そんな簡単なワケないだろっ!



フードビジネスは設備投資ですから

いくら資本投下して、どのくらいの期間で回収するか

というビジョンが描けていなければ、原則上手くいきません。


まあ、稀にお客さんが付いて

上手くいってしまう場合があるから

飲食業界は紛らわしい…


本来、食材の原価管理、人件費や労務管理など、

出て行くお金(経費)を抑える努力をしないと、

すぐグズグズになるのがこの業界。


お店は、お客さんが入れば現金収入があるので、

経営状態がいいのか悪いのか

パッと見では分かりにくいのです。


さらに、FBサポートのような

飲食業に長けた専門家が支援していない場合、

無駄な工事費用が開店前に出費されるので、

さらに経営を圧迫します。



今は、フードビジネスにとっては冬の時代。


アルコール提供をする夜の商売も、風俗もパッとしない。

ランチは元々利益が薄いところに他業界が多数参入して、

激戦+価格競争になっている。


いま、注目されているのはモーニングですが、

これもゆくゆくはランチと同じ状況になるのが

目に浮かびます。


フードビジネスは、ハイリスクハイリターンです。

道楽で商売は二の次でいいというのであれば構いませんが、

調理経験もない人が安易な気持ちで成功するほど

甘くはありません。


飲食業で新規開業を考えている方は、

お洒落なイメージや雰囲気に目を奪われるだけでなく、

こうした現在の業界動向や、世間の経済状況もふまえて、

みなさんの考える理想のお店づくりを進めて下さいね。



さらに、昨日のディスカッションの中では

FBサポートの店づくり費用に関するレクチャーの他、

どんな飲食物を、どのように提供し、どのくらい売上げるかの

ビジネスモデルづくりについてのレクチャーも
必要だね、という話がありました。


このふたつは、

事業計画を立てる上で避けては通れない課題。

それぞれの専門家がいますから、

詳しく解説してお伝えするセミナーも

今後計画していこうと思います。


私たちも、更にみなさんと共に勉強していきますので、

真剣に学び、長く繁盛できる個性ある店づくりを

一緒に目指しましょう!





FBサポートでは、概算予算の把握

できるだけ早期にできる仕組みを開発中です。


設計前でも、内装工事見積りが算出できる

かんたん見積作成システム「か・み・さく」

2013年秋 稼働予定

--------------------------------------

FBサポート事務局:

横浜で飲食店開業:有限会社イマデザインワークス

ベーカリー新規開業支援システム「ベーカリープラス」モニター募集中!




読者登録してね