FBサポート、飲食店舗プロデューサーの水谷 功です。


今日は、専門家の選び方についてお伝えします。



FBサポートの設計は、スケジュール管理、予算管理といった
プロデュース面も加味されて、店舗設計デザインと一体で進めます。


開店日を知らずに、自分のペースでのんびり図面を書いたり

見積りしないといくら掛かるか分からない

設計デザインなど、ぜったいにあり得ん!



時々、当初予定していた開店日がずれ込むことがありますが、

大抵の場合、設計(施工)者が時間か予算、あるいは両方を

見誤っていることが多いです。


はじめて開業する方はよくわからないのですから

ミスリードは禁物のはず。



ノウハウがない設計(施工)者は

素人と同じです。



発注者(新規開業者)に言われたことを

そのまま作るだけでは、

それはプロの仕事ではありません!



では、今日は特別にプロを見極めるための質問を

こっそり伝授しましょう。



不動産物件の下見に行ったとき、

「内装工事にいくらくらい掛かりそうですか?」

「今からはじめて、いつ頃オープン出来そうですか?」

のふたつ


設計担当者がいる場合は、その方に直接聞いて下さいね。

設計施工が一緒の業者さんが多いかもしれませんが、

同じ質問で大丈夫です。



よくある返事としては、


見積り(設計)してみないと…とか

施工をする設備業者に聞いてみないと…とか



明言しない理由は、色々ありますが…


本音は「答えたくない…」(心の声)


質問した時は、

設計をする前で、見積りする前。


前提が変われば、当然 結果も変わる。

だから、本当はじゃんじゃん答えればいいのです。

プロとして、言えることを色々条件付けた上で…



ところが、その場で話した金額や日程は

勝手に一人歩きするので怖い!のです。


あくまでも、順調に進んで…という前提での話なのですが…

発注する(開業者)側は、自分の都合よく解釈してしまう。


「最初にいくらでできるって言ったよね?」

「◯月にオープンできるんじゃなかったんですか?」


とか言われると…

後々トラブルになるケース多数。



この情報を「確約された予算」として

鵜呑みにするのは危険です。


日程はさておき、概算予算は

正確度70~80%の「目安」として聞いて下さいね。



この質問は、あくまでも開業者自身が、

依頼する専門家を見極めるために聞くのですから…



私自身、こういう誤った予算枠設定で関係者全員が苦労する

ケースが多い状況を大変憂慮しています。


昨今、
超安値で受注する施工業者がいるのも
事実だからです。




FBサポートが考える繁盛店づくりとは、


とりあえず内装が仕上がっていて、

お店の体裁が整えば何でも良いという


レベルのお店ではありません。


予算を掛けるから良い店なのではなく、長く商売を続けるために、お客様に何度も通っていただくための工夫が必要で、その前提としておいしいパンを焼くための環境が必要です。


さらには、商売としての延び代を含んだみせづくり…というところまで、含んだ提案をしています。


そのための投資を、どれだけ低予算でできるか…

それが、FBサポートが持つ価値あるノウハウなのです。




ちなみに、私は予算の話も日程もその場で即答します。

予算の正確度は、90%くらい(たぶん…)です。

日程は100%にかなり近いはず。

25年間、個人商店づくりに携わってきた経験が、ここに活かされています。



さらに、FBサポートでは、概算予算の把握

できるだけ早期にできる仕組みを開発中です。


設計前でも、内装工事見積りが算出できる

かんたん見積作成システム「か・み・さく」

2013年秋 稼働予定


$FBサポートの店づくり大学-セミナーバナー350 
☆☆☆ 8/30(金)新規開業セミナー開催!☆☆☆
ベーカリー、飲食店を開業したい方は必見です。
<< 詳細、お申し込みはこちら >>

--------------------------------------
コピーライトFBサポート事務局:
横浜で飲食店開業:有限会社イマデザインワークス
ベーカリー新規開業支援システム「ベーカリープラス」モニター募集中!


読者登録してね