ガルシアへの手紙 | スマートフォンサイト・アプリ制作のファーストビット社長日記、のようなもの

スマートフォンサイト・アプリ制作のファーストビット社長日記、のようなもの

スマートフォンサイト・アプリ開発を手掛ける株式会社ファーストビットの社長日記です。携帯に関することや、起業にまつわる裏話などを。

久しぶりにガルシアへの手紙を読んだ。

いつ読んでも足りていない自分にガッカリする(笑)

10分くらいで読めると思います。読んだこと無い人は読んでみて。
世界で聖書の次くらいに読まれた文章かもしれません。

-----

キューバ事件[#注一] に関するあらゆる事柄の中で、ある人物の存在が、私の記憶の中では、火星が大接近してきたときのごとくはっきりと抜きんでている。かつてスペインと合衆国の間に戦争が起こったとき、早急に反乱軍のリーダーと連絡を取らなければならなくなったことがある。その男ガルシア[#注二] は、キューバの山奥のどこかにいるとのことだったが、誰もその所在を知るものはいなかった。郵便も電報も、ガルシアの元へは届かなかった。だが大統領[#注三] はなんとしてもガルシアの協力を取り付けなければならなかった。しかも早急にだ。

どうすればいいのだ!


誰かが大統領に進言した。「ローワン[#注四] というものがいます。彼ならば必ずや大統領のためにガルシアを見つけてくれるでしょう。」


ローワンは呼び出され、ガルシアに配達されるべき手紙を渡された。「ローワンという名の男」がいかにして手紙を受け取り、防水袋に密封し、胸の所に 革ひもでくくりつけ、四日後の夜に単身ボートにてキューバの海岸に近づき、ジャングルに姿を消し、そして三週間後にキューバ島の別の海岸に姿を現したの か、つまり、いかにして敵地を自分の足だけを頼りに横切って、ガルシアに手紙を配達したのか、その詳細をここに書き記すことは私の本意とするところではな い。


ここで述べたいのは以下の点である:マッキンリー大統領はローワンにガルシア宛の手紙を託した。

そのときローワンは、手紙を受け取るに当たって「その人はどこにいるんですか?」などと尋ねなかったのである。なんという男! 彼こそは、その姿を銅像に残し、国中の学校に設置し、もって永遠にその業績を たたえるべきである。若者に必要なのは、机上の勉強や、あれやこれやの教えなどではない。背筋をビシッと伸ばしてやることである。そうすれば、若者はおのずと課せられた信頼に応え、素早く行動し、精神を集中させ、そして「ガルシアに手紙を持っていく」人物となっていくであろう。


ガルシア将軍はもうこの世にはいない。しかしガルシアは他にもたくさんいるのだ。


多くの人手を必要とする大事業を実現しようと努力してきた人間ならば、きっと愕然《がくぜん》としたことがあるだろうが、普通の人間はあまりに愚鈍 《ぐどん》で、一つの事業を成し遂げようとする能力も意志も持ち合わせていないのである。いい加減な手助け、愚かなうっかりミス、どうしようもない無関 心、そしていい加減な仕事、こんなものが幅を利かせているのが現状なのだ。そういうものたちをひっかけたり騙したりおどかしたりして、強制的にやらせる か、お金で釣るか、あるいは神がその善き御心から奇跡を起こし、光の天使をアシスタントとしてつかわされたりされない限り、事業を成功させることはおそら くできないだろう。


読者におかれてはぜひ以下に示すテストを試みられたい。あなたは自分のオフィスに座っている。そして六人の部下を使っているとしよう。

ここで誰か一人を呼びだし、こう命令してみるのだ。「百科事典を見て、コレッジオ[#注五] の生涯について短いメモを書いてきて欲しい。」

さて、部下はすぐに「分かりました。」と言って仕事に取りかかるだろうか?

おそらくあなたの状況では、そうはならないだろう。たぶん、どんよりとした目であなたを見つめ、こんな質問をいくつか聞いてくるだろう。


「コレッジオって誰ですか?」

「どの百科事典を見ればいいんでしょうか?」

「百科事典のどこに載っているんですか?」

「私はそのために雇われてるんですか?」

「ビスマルクとは関係ないんですか?」

「チャーリーにやらせたらどうですか?」

「その人は故人ですか?」

「どれくらい急いでやればいいんですか?」

「本を持ってきますから、ご自分でなされたらどうですか?」

「いったい何が知りたいのですか?」


そして、賭けてもいいが、あなたが以上の質問に答え、いかにして資料を探すのか説明し、なぜそれが知りたいのかも話した後に、部下は部屋を出て、他 の部下の助けを借りながら、“ガルシア”を探そうと試みた後で、引き返して「そのような男は存在しません。」と報告するだろう。もちろん私が負けるかもし れない。しかし、平均の法則によれば、私は負けはしない。


あなたがもっと賢明であれば、「部下」に対して「コレッジオ」は「K」じゃなくて「C」の項にあるんだよと付け加えることはせずに、にこっと笑って「気にするな」と言って自分で探しに行くに違いない。

こういった自分から行動を起こさず、道徳心のかけらも持ち合わせず、なんのやる気も持たず、みずから進んで気持ちよく頼まれごとを引き受けようとし ないなどという行動をするから、真の福祉社会がいつまでたっても実現しないのだ。自分のためにだって行動を起こさないのに、そんな人たちがみんなのために 何か行動を起こすのだろうか? 棍棒でむりやり行動させるナンバー2が必要になるだろう。土曜の晩にはクビに対するおそれから、実におおぜいの社員が職場 にとどまらざるを得ないのである。

速記者を募集しても、十人に九人はスペルも綴れず、句読点の打ち方も知らず、しかもなぜそれが必要なのかすら考えていないのだ。

そのような男にガルシアへの手紙を書かせることができるだろうか?


「あの簿記係、いるでしょう。」ある大工場で工場長がこう言ってくる。

「うん、それがどうした?」

「えぇ、あいつ、計算は立派にやるんです。ですが、あいつを街に使いをさせると、だいたい要件は終わらすんですが、たまに、四軒酒場に寄り道して、大通りについた頃には、何を言われたのか忘れちまってることがあるんですよ。」

こんな男に、ガルシアへの手紙を持っていくよう頼むことができるだろうか?


私たちは最近、「非人間的な工場にて虐《しいたげ》げられた社員」や「すばらしい雇い主を捜す浮浪者」に対する、いささか感傷的な同情の念をよく耳にする。

それにはしばしば、力ある人間に対する厳しい言葉がたくさんくっついていることが多い。それに対して、雇い主に対してそのように言われることは全く ない。彼らが薄汚いろくでなしに知的な仕事をさせようとむなしい努力を続けた末に、実際の年より老けてしまったり、何もしないのみならず、背中を見せると サボりだすような人の「助け」を当てにして長いこと我慢強く奮闘しているのに、である。


あらゆる店や工場の中で、無駄を取り除こうという努力が日々続けられている。雇い主は、仕事での利益を最大限上げるなどという能力を持ち合わせてい ない「助っ人《すけっと》」を日々追い出して、代わりの人を雇い続けている。好景気の時でさえこのような努力が続けられているのだから、万が一景気が悪く なって仕事がなくなってきたら、よりいっそう人員整理が激しくなり、能力を持たない下らぬ輩は職を失い、二度と仕事に就けなくなってしまうのだ。


それが適者生存というものなのだ。自己の利益を追い求めんがために、あらゆる経営者がベストを尽くそうとする、これすなわち、ガルシアへの手紙を運べる人を雇い続けることにつながるのだ。

私は最近、才能あふれる紳士と知り合った。彼は自分自身のビジネスを運営する能力を持っていないし、そのうえ、他人のために役立つことも全くないの だ。それというのも彼は、雇い主がいつも自分を虐げている、あるいはそういう目的をもって行動しているというおよそばかげた妄想を抱き続けているからなの だ。彼は他人に与えることができない。従って、他人から何かを受け取ることもない。もし彼に、ガルシアに手紙を持っているよう命令したならば、その答えは きっとこうに違いない。「自分で行けば。」


今夜もこの男は仕事を探して通りを歩き続けるだろう。すり切れたコートのほつれからピューピュー風を通しながら。彼をあえて雇おうというものに誰も 心当たりはない。それは彼が先頭を切って不平不満をあおるからなのだ。しかも鈍感ゆえにそれが分からない。分からせるには底のあつい革ブーツでけ飛ばして やるしかない。

もちろん、このような心のねじ曲がった男たちといえども、身体障害者くらいに同情に値することくらい承知している。だが、同情の涙は別の者たちのた めに流そうではないか。つまり、偉大なる目的のために就業時間など関係なくひたすら努力している人、そして、自分を無視する者やだらしない無能力者、心な い恩知らずたちを率いて苦闘してきたおかげであっという間に白髪を抱えてしまった人たちにこそ流してやるのだ。もし彼らの事業がなくなれば、そんな輩はた ちまち貧乏となり、ホームレスになってしまうのだから。


私は言い過ぎてしまったんだろうか? 多分そうなのだろう。だが、世界中がスラムを抱えている今、私は成功してきた男たちに激励の言葉をかけてやり たいのだ。彼ら成功者たちは、その目的のために他の人たちの助けを集め、成功してきたのにも関わらず、何も手元に残らないのである。ただ住む所と着るもの を除けば、本当に何もないのだ。


私は弁当箱を持っていって日雇い仕事をしたこともあるし、人を雇ったこともある。だから、両方の立場について何を言うべきかよく分かっている。貧乏 なことはそれ自体美徳ではない。襤褸《ボロ》を着ることは誉められることではない。雇い主がみな強欲だとか高圧的だとかいう主張は、あらゆる貧乏人がみな 有徳の士であるという主張と同じくらい間違っている。


私の関心は、「ボス」がいようといまいと、同じように仕事をする人に引きつけられる。彼こそはガルシア宛の手紙を与えられれば黙ってそれを受け取 り、無駄な質問もせず、手近な下水道に手紙をこっそり投げ捨てたりせず、よそ事をしないで手紙を届ける男であり、そういう男ならばレイオフ宣告を受けるこ ともなく、高い賃金を求めてストライキを打ったりする必要もない。文明世界はそのような人間を熱心に捜し続ける一つの長い道程《どうてい》である。そのよ うな男が求めるものはなんだって与えられるだろう。彼のような性格の持ち主は非常にまれであり、雇い主には彼を手放す余裕など持てないものである。彼はあ らゆる都市、町や村で――どこのオフィスでも店でも、倉庫でも工場でも――必要とされている。全世界が彼を呼んでいるのだ。「ガルシアへの手紙を届けられ る」人間は、どこでも、本当にどこでも必要とされているのだ。

-----


[#注一] 米西戦争(アメリカ=スペイン戦争、1898.4~98.12)のこと。キューバ人のスペインから の独立運動に対し、アメリカが米艦メイン号事件を口実にスペインに宣戦を布告したもの。戦闘そのものは四ヶ月で終わり、この間アメリカはキューバ・フィリ ピン・プエルトリコを占領した。八月に仮講和、十二月にはパリで講和が成立し、キューバの独立とフィリピン・グァム・プエルトリコのアメリカへの割譲が決 定された。なお、アメリカ政府は当初、伝統的モンロー主義から中立を保とうとしていたものの、キューバのハバナ港内で起こったアメリカ軍艦メイン号の爆沈 事件(原因は不明)をイエロー・ペーパーと呼ばれる大衆紙が扇情的に「スペインの陰謀」と断定、スペイン討つべしと煽った結果、開戦。ちなみに、「ピュー リッツァ賞」で有名なピューリッツァは、この時大衆を煽った張本人の一人。戦闘そのものの一連の経過などはhttp://www10.plala.or.jp/shosuzki/chronology/cuba/~1898.htm 参照のこと。
[#注二] キューバの反スペイン革命家カリスト・ガルシアのこと。
[#注三] マッキンリー大統領(在位1897-1901)のこと。共和党出身。北米大陸の最高峰Mt.Mckinleyにその名を残す。在位中に暗殺されたのを期に、シークレットサービス(SS、米国財務秘密検察局)がVIP警護を行われるようになる。
[#注四] アンドリュー・サマーズ・ロワンのこと。カリスト・ガルシアと接触し地図,情報,協力すべき反乱軍幹部名簿などの提供を受けた。
[#注五] 本名:アントニオ・アレッブリ。1489年頃パルマに近いコレッジオ村で生まれ、1519年パルマに転居、以後主にパルマで活躍。パルマの聖堂や礼拝堂に幻影的なフレスコ画を描いた盛期ルネサンスの最後の巨匠。1534年に四十五歳の若さで亡くなる。代表作などはhttp://www1.kcn.ne.jp/~aida/renaissance_folder/correggio.html 参照のこと。


原作:A Message to Garcia

原作者:Elbert Hubbard(1856-1915)

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2003-2009 by SOGO_e-text_library

この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。