GTDinboxの使い方 | スマートフォンサイト・アプリ制作のファーストビット社長日記、のようなもの

スマートフォンサイト・アプリ制作のファーストビット社長日記、のようなもの

スマートフォンサイト・アプリ開発を手掛ける株式会社ファーストビットの社長日記です。携帯に関することや、起業にまつわる裏話などを。

携帯サイト制作のファーストビット社長日記、のようなもの border=







GTDとは、David_Allenの提唱した仕事術で、彼の著書の「Getting Things Done」の頭文字をとったものです。





考え方としては、昔からある、1度にひとつのことにだけ集中することが出来れば


人の生産性は劇的に向上する、という考え方に基づいています。


ちなみにこれは真実です。





七つの習慣の内容をシステム手帳に反映した「フランクリンプランナー」なども


こういった考え方を実践しやすいようにした商品です。このひとつのことだけに集中することを


gmail + Firefoxのプラグインとして実現しようとしたのがこのGTDinboxになります。





2週間ほど試しに実践してみてますが、まず心理的に非常に気楽です。


写真のように受信トレイがいつも空っぽなので気分がいいです。





具体的には、受信したメールを以下のように分類します。


・next action → 緊急。今日中にやらなければならないこと。


・action → 急ぎ。今週中にやらなければならないこと。


・waiting on → 待ち。若しくは他に先のタスクを先にこなさいと進まない、など。


・someday → いつかできたらやろう、程度のもの。





また、2分以内に済むモノに関しては、分類せずにその場で片付けてしまいます。





ここまでが基本的な流れになります。


あとは、重要なモノからひとつひとつ片付けて、ラベルがついているタスクを減らしていくだけ。


ゲームのような感覚で仕事をすることができて、タスクをドロップすることが減ります。





これ以外にも、「プロジェクト」という概念だったり「コンテキスト」という概念がありますが、


この辺を理解するのは後回しで良いかと。。。


簡単に言うと、GTDの基本的な概念は、「より具体化されたタスクとして全ての事柄を表現する」ことなので


「プロジェクトAを片付ける」ではなくて、


「○○さんに電話をして資料の確認をとる。」「B社さんに発注をする」「Cさんと最終確認をする」


などのように、次に取り組むべきタスクを明確にするという指針があります。


その際に、プロジェクトという概念を用いて管理しようとしています。


また、期限付きのタスクを、プロジェクトで管理しても良いと思います。


また、コンテキストは「いつか役に立つかもしれない資料」や、「年末にまとめてチェックする資料」、


「人生の中でいつか叶えたい夢」などをグルーピングするといいかもしれません。





こういったカスタマイズの箇所は本質的にはあまり重要ではなく、本当に重要なことは


一度にひとつのことだけをキチンと片付ける。それも特に重要なことから・・・という部分です。


このコンセプトを見失うと、どんなツールも完全に無駄になりますのでご注意あれ・・・。





と言うわけで、久しぶりにお仕事のお話しでした。ちゃんちゃん♪