ひまわり基金法律事務所の知られざる一面 | 福岡若手弁護士のblog

福岡若手弁護士のblog

福岡県弁護士会HP委員会所属の弁護士4名によるBLOG
(ただしうち1名が圧倒的に多いですが、だんだん若手じゃなくなってるし)

清きワンクリックを ←ポチっとね五月女風17

2009年11月号日弁連委員会ニュースの

6頁に、八重山ひまわりの新井真人

弁護士が、余り知られていない過疎地の

ひまわり事務所の悲哀に関する、貴重な

投稿をされていました。

 一緒に掲げられていた、東京の白浜

徹朗弁護士の投稿には「弁護士が法律

事務を独占している立場にある以上、

いつでもどこでも弁護士による援助が

得られるようにすることは、弁護士の

責務であり弁護士会の責務でもあります。」と

鼻息荒い記述がなされていました。

さて大本営発表ならぬ、現場レポートには

いったいどんなことが記されていたので

しょうかマイク

「開設後3年間の法律相談は900件以上、

受任件数は600件以上になります。

事案としては多重債務関係が過半数

ですが、年々減少しており、相談自体も

減少しています。」←弁護士間の競争が

想定しがたい過疎地でもそうなんですね。

いわんやその中で激増させられている

都会の有様といったら無言

「業務は多忙でリゾート気分は開設

1週間で消えました。事件処理に追われて

プライベートな人間関係が築けず、

築けても法律相談はされ、街中で

依頼者とよく会い、下手するとスーパーの

入り口で追加相談をされるので、24時間

弁護士という生活です。」←こりゃきつい^-^;

「同業者との意見交換もままならないし、

そもそも離島で、とにかく煮詰まりやすい

環境です。学校の選択肢も少なく、子どもの

進学も頭痛の種です。」

「(弁護士増員で過疎地に来ても)

ただでさえ、過疎地の孤独や重圧に

耐えていくのは困難なのに、就職難で

過疎地に来ても、地域住民の法的

ニーズに十分こたえられるものでは

ありません」←そりゃそのとおりパチパチ

1年めだから易しい軽い紛争からとか、

そんなことは全くないですからね

「まだまだ多いとはいえ、相談件数や

多重債務案件が減ってきている現状で、

需要拡大が困難な過疎地では、独立

開業を志向してもリスク判断で躊躇

することは十分ありえます。リスク

回避の受け皿は必要です。」←問題は

そのリスク回避の受け皿を、自治体でも

ない自営業者の集合体である弁護士会で

負担し続けることの是非にあると思うの

ですが。医療機関だって赤字のために

幾ら地域住民のニーズが高くても閉鎖

されることの珍しくないこのご時勢に病院

 実際、白浜徹朗弁護士も「過疎地の

法律相談は、自治体などの無料相談は

満員となるほどの需要があるものの、

弁護士会の主催する有料相談は、

充足率が低く赤字となっているところも

多く」とあるとおり、アクセス障害は

距離ではなくお金の問題であることを

ご存知の方も会内に多いはずです。

 09/12/4日弁連臨時総会では「月額

700円×3年間の特別会費を徴収する」

決議案が審議されます。そして、太田

治夫弁護士の記事によれば、今後

3年間で22ヶ所の新規開設が必要と

想定しているとのことです。ただ、新規

登録弁護士の急増を踏まえ、従前の

月額1400円を半減することにしたと

いうものです。

 ひまわり基金法律事務所については

以前、記事でとりあげた奄美の問題が

いまなお解決しきれていません。正直、

事業仕分けに政府が大々的に取り組む

現代にマッチした施策であるようには

私には思えていません凹

 弁護士が法律事務を独占している、

隣接士業の攻勢(しかも刑事事件を

開放するようには彼らは絶対に主張

しようとしない)をどう捉えているので

しょうか。

執行部のやることは最近いちいち

腹立たしさを拭いきれませんちっ

ろぼっと軽ジK