家賃滞納者のデータベース構想 | 福岡若手弁護士のblog

福岡若手弁護士のblog

福岡県弁護士会HP委員会所属の弁護士4名によるBLOG
(ただしうち1名が圧倒的に多いですが、だんだん若手じゃなくなってるし)

清きワンクリックを ←ポチっとねヒロ

http://www.asahi.com/housing/news/OSK200909180101.html

個人情報保護法の観点から言えば、今現に

滞納している人は掲載NGですね。掲載

されることの同意がなされてませんので。

ですから、このようなデータベースが出来て

しまえば、以後は入居希望者から、DB

掲載の同意をもらうことが定型化すると

思いますmasion

現時点ではデータベースの作成そのものに

ついて、日本賃貸住宅管理協会にて

議論が闘わされています。

反対派は「社会的弱者に対する民間住宅

への入居差別につながる」と反対してます。

言わんとするところを正確に敷衍すれば、

「社会的弱者に対する公的住宅供給の

システムが揃っている状況でのデータベース

導入でなければ、ホームレスを生み出す

ことになる」ということなのでしょうか。

しかし、家主と言っても個人事業者に

毛の生えた程度の零細事業者である

ことも少なくないのが実感です。特に

ローンを組んでアパート経営している

方は意外と家賃滞納で大変な目に

あったりしますアフィリエイト

 執行の実情は滞納者に厚く、非のない

権利者に薄い(経済面で)ように思えて

なりません。

http://www.asahi.com/housing/news/OSK200908280048.html?ref=rss

2009/8/28大阪簡裁判決では

張り紙の督促について20万円の

賠償を命じています。こういう

やり口に出るのも上記の実情が

あることが一因ではあるでしょう。

 問題の所在は、合法的な退去

措置を講じると何十万円も家主が

手出しせざるをえない現況を、

家主に回避する手段が乏しい

ことにあります。

 だから、家主側から、事前に

リスクを排除しやすくするため

データベース化を求めてきたの

ではないでしょうか。反復の継続

滞納の抑制という言葉で表現

していますムード3-1

 いったんDB作成してしまうと、

たとえどんな弊害が後日判明

しても、DBが一人歩きして

止まらなくなるリスクがあるので、

導入するにしても、可能な限り

弊害を矮小化できるため、

慎重な議論を繰り返すべきです

ろぼっと軽ジK