清きワンクリックを
←長文ですが![]()
こないだ終わったブロードキャスターで
よくコメンテーターしていたスポーツ
ジャーナリストの方です。著書も
いくつも書かれてます。TVに
よく出演しているだけあって、
さすがに不特定多数相手の
お話も上手いですね。
タイトルは「勝つリーダー、
負けるリーダー」でした
講演慣れされているので
50%以上はこんな話でした
受ける話は何度も使って
いくうちに洗練されていくの
でしょうね。話し上手です↓
http://userkana.on.arena.ne.jp/kouen/16shinshunisemi-yksuka-ninomiya.htm
上記の講演で触れられて
いなかった部分を挙げます。
・星野ジャパンとソフト女子の
北京での差は、実力ではなく
準備不足・油断といった点に
尽きる![]()
WBC1位になってプロ野球は
驕り昂ぶっていた。よい結果が
出ている時ほど天狗にならず
謙虚になるべき。
同じく悪い結果が出ている時は
運が悪いとかたまたまのせいに
せずシッカリ検証しないとダメ。
・王監督は現役時代、素振り
練習しないときはブルペンにいて、
ピッチャーの投げる球をずっと
見ていた。王監督曰く、「どんなに
早くバットを振れてもボールに
ミートしないと意味がない。
だから、ボールの軌道を見る
目の訓練も素振りと同じくらい
大事だと思う。なのになぜほかの
選手はバットを振る練習ばかりが
バッティングの練習と思うのか、
まるで理解できない」
・私が日本外国問わず見てきた
アスリートでも区分ができる。
超一流は超努力家。一流は
チャレンジをおそれず失敗からも
学ぶセンスがある。二流は
チャレンジをおそれないが、
失敗から学ぶことをしない。
一番下の三流は、失敗を
おそれて何もチャレンジを
しない者だ![]()
・決断する際に悩んでの決断と
迷っての決断は似て非なるもの。
前者は自分の考えで決定した
ものなので失敗しても学ぶ
ことが可能であるのに対し、
後者は他人の考えなどに左右
され主体性を持たず決定した
ものなので、失敗しても他人や
環境のせいにしかできない。
一時的な失敗と本当の失敗の
差はそこにある。
・リーダーたる者は、顔でなく
背中で語れるようになるべき。
これはイタリアサッカー教本に
書いてあったが、ローマ帝王学に
まさに相応しいと思う。
同じ去るにしても、背中を丸めて
侘しく去るか、凛々しく勇退するか。
背中は部下も子供もいろんな
人が見て自分自身では見えない
ものだけど、だからこそ、背中には
全人格がにじみ出る
ろぼっと軽ジK