ゲゲゲのゲンの日本一周銀輪珍道中のブログ -19ページ目

ゲゲゲのゲンの日本一周銀輪珍道中のブログ

ブログの説明を入力します。ブログの説明を入力します。ブログの説明を入力します。ブログの説明を入力します。ブログの説明を入力します。ブログの説明を入力します。

ハロー

ゲゲゲです。

 

日本一周自転車旅 2017年5月15日ぐらいから開始予定!!!!!!

 

ブログの最初に定型文を入れてみることにしましたヽ(゚◇゚ )ノ

なんのブログかわからんしねヽ(゚◇゚ )ノ

本来はブログのサブタイトルにれればいいのですが…キョロキョロ

まあご愛嬌。

 

 

今日は自転車の下半身。いや後輪部分の荷物配置を紹介します。

これは、悩みに悩み、完成させた(旅で通用するか不安ですが)、涙と鼻水の結晶!!

 

まず、条件として

〇コンテナを積みたかった。

〇バックパック(登山用のリュック)を積みたかった

という熱い思いから、始まった物語である。

 

 

初めに普通に自転車の荷台(キャリア)にコンテナを積もうと考えました。

これがホームセンターで買った25リットルコンテナだ!!

 

最初の問題が起こった…

なんとサイドバッグ(赤)が盛り上がって、キャリアとコンテナがくっつかないではないか。

赤いサイドバッグが盛り上がっていてコンテナを置いてもサイドバックの上にちょ~~んと乗せるだけになってしまう。これは許せない。

 

そこでいろいろなブログをめぐり、コンテナを載せている旅人を参考にし、解決策を考えた。

それがこれだ!!

荷台の上にもう一つ荷台を作って、そこにコンテナを載せるという、奇想天外。

言葉で説明してもわからないだろう。つまりこういうことだ。

追加のキャリアは、サドルにくっつけるタイプ。

キャリアの上にキャリアがある、なんだか不思議。。。

荷重は9㎏までだ。

 

この上にコンテナを設置する。

こんな感じ。

 

 

次に新しく購入したキャリアとコンテナをくっつける作戦。

これはコンテナを脱着可能にするかどうか迷ったが、結果、永久に取れないようにがっちりボルトで固定する作戦にしました。(これが吉と出るか凶と出ないかは旅に出てのお楽しみ。)

 

まず千枚通し(錐)でネジを通す、目安に穴をあけます。

 

100円ショップで買った。4㎜穴のドリルで穴を大きくします。電動ドリルは家にあった。

裏側にはコンテナが割れないか不安だったので、工具用のガムテープで補強。


 

4㎜のネジを通します。


 

最後にワッシャーってわかりますか?六角でもなくボルトでもない脇役さん。

画像左の大きめのワッシャーで固定できるのではと高を括っていました。

 

結果

ワッシャーめっちゃ斜めになっておる。失敗です。

 

 

 

数時間考えて、ホームセンターに行きました。

救世主が現れます。

曲板チドリ。。。ちょうど4㎜穴用

本来の使い方はわかりませんが、こう使いました。

チドリの穴の位置とコンテナの穴の位置は奇跡的に会いました。ラッキー!!

 

コンテナとキャリアを合わせるとこうなります。

できた~毎日ホームセンター行きました。

めちゃくちゃ大変でした。

 

完成 (最初の画像と変わらない) (しかしボルトで固定してあるのでコンテナは取れません!!)

 

 

そして、このコンテナには食料品・調味料・クッカー・ガスなどを入れようと思っています。

待てよ。。コンテナの色は黒。黒色は光を吸収し、熱エネルギーに変換するはず。。。

コンテナ内の調味料や、食材がダメになるかも!!

 

そこで、コンテナに銀するプレーを塗装

なかなかいい出来。

爪で削ると簡単に剥がれます。

どうしてですか??

スプレーにはプラスチックには使用しないでください。という説明書きが。

 

 

 

失敗。

ガムテープですべての銀塗装をはがします。

あらあら、簡単に剥がれること。

細かいところもやったので、丸一日かかりました。疲れた。

 

どうやら、プラスチック用プライマーというものを使うと、銀スプレーがうまく塗装されるよう。

ホームセンターで購入。

ここ数日、ホームセンターの常連だな。

 

完成 (画像は同じですが、今回はそうそう銀塗装が剥がれません!!)

内側は銀マットでネジを隠しました。銀マットもホームセンターで購入。

 

できた~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

 

さらに追加で、やはりサドル部分だけで、コンテナを支えるのは少し不安。

そんなゲゲゲは考えた!

家にあった版画板を彫刻刀で削って。

電動ドリルで穴をあけて。

 

キャリアとキャリアの間に差し込んで固定します。

こうすれはキャリアをサドル部分キャリアの後ろ部分2か所で支えることができるので、いくらコンテナに物を入れても大丈夫(^_^)v

支点を2つに増やすことの重要性。作用点になりうる後ろ側を、支点にすることで、力点(重さ)がかかっても問題ない。これ合ってる??

そんなにたくさん物を入れるつもりはありませんが。

 

ちなみに上のキャリアと下のキャリアの間には、バックパック(登山用のリュック)を入れたかったのですが、厚み足りなくてはいりませんでした。

残念!!!

 

ずっとやっていたわけではないですが、この作業に2週間ぐらいを費やした気がする。