こんにちは~
今日は旅に持っていこうか迷っている商品の紹介だよ( ̄▽ ̄)
その名もゴリラポッド
名前めちゃくちゃカッコいい
ほぼ名前に惹かれた感はありますね。あと、ほかのブログ見てて、ちょっと気になったので購入
用途は三脚ですね。カメラを支える三脚。。。
その名もゴリラポッドカッコいい
しかも旅用に一眼レフ買ったんだけど、一眼レフの紹介ではなく、先に三脚の紹介とかウケるwww
仕様と使った感想を…
外箱
まあこんな感じ。今回は一眼レフとデジカメどちらにも使えるをうたっている。ハイブリットってのを買いました。正確にはヨドバシカメラのポイントだから、ポイントで買った
サイズは握力鍛えるやつ参照 上の写真4枚目ですな
余談だけど、一眼レフもデジカメも全部、三脚立てるねじ穴一緒だよね??
うん、一緒だと思う
水平かどうか見るやつもついていますね。黄緑色の液体
(正式名称:水平器らしい)
旅にデジカメは持っていきませんが、デジカメでも試してみました。
まずゴリラポッド付属のやつをデジカメにセットします。デジカメ底部(わかるかな??)
そうすると簡単にゴリラポッドと脱着可能になる
装着&ゴリラポッド本領発揮!!!!!
こんな感じで、柱とかに巻きつけることもできます。
いきなり応用wwww
各球がそれぞれ可動できるようになってて、ある程度自在に形を変えることができます。
あと各球の灰色の部分がゴムになっていてい、摩擦によって、ずり落ちるのを防いでくれます。
次、一眼レフの場合
こんな感じね。
根元の部分が地面に対して水平に360°
地面に対して垂直に左右90°ずつ可動するようになっています。
根元のねじで、緩めたり、絞めたりできます。
言葉ではわかりにくいので、最後に取説つけましたので、取説見てね
まあこういう感じのこともできますよってことね。
以下使ってみた感想
足の部分の各球が思った以上に硬かった。まあ硬くないと、一眼レフつけたときに「ふにゃ」ってなってしまうわけだから、ある程度硬くないとダメなのですが。
ゲゲゲはちょっと几帳面なので、毎回フレキシブルに動いてしまった各球を、最初に箱に入っていた時のように、まっすぐに戻すと、めちゃくちゃ大変ですね。全部の球の位置を調整しければならないですし。ふつうはまっすぐに戻さないかwww
球の可動は少し硬めです。まあ一眼レフ乗せるしちょうどいいのか。
ゴリラポッドハイブリットって書いてあるだけあって、デジカメには十分すぎる感じで、どっしりとした安定感。一眼レフは一眼レフ自体が重いので、三脚として少し不安定かなって感じはありますね。さすがハイブリットハイブリット言いたいだけwww
あと根元の360°と90°左右を調整するネジ!!
これが少し不満。ネジ半回しぐらいしか回せないの。半回しで硬くなるし、半回しでゆるゆるになる。だからネジ絞めるのに結構力がいる。カメラ業界では普通なのかな??
あと、あんまり細いものには巻きつけられないみたい。まあゴリラポッドの小さいサイズ(デジカメ用とか)なら可能なんだろうが。このハイブリットは上の写真にある銀のポールがギリギリ巻きつけられるって感じでした。多分。使い方をマスターすればもしかして…
まあ地面が不安定な場合とか、柱とかに設置できるとかの利点を活用できるように頑張りますか。
取説
この取説にはかなり好感を持ちました。図しかないこと。英語のわからない自分にもわかるwww
入っていた紙がこれだけだったのも近年まれにみる簡単さww
以上、商品紹介でした。
旅に出たとき不要にならないことを願う。