この記事はPRを含みます。
最近はVlogや旅行記録など、音までこだわって撮りたい方が増えています。
そこで今回は、外部マイク対応のアクションカメラで高音質に撮れるモデルについてご紹介します。
こんなお悩みはありませんか?
撮影した映像はきれいなのに、音がこもってしまう
外で撮ると風の音ばかり入ってしまう
どのアクションカメラが外部マイク対応なのか分からない
確かに、音質が悪いとせっかくの映像がもったいなく感じますよね。
でも安心してください。最近のアクションカメラは、外部マイクを使ってクリアな音で録れるモデルがたくさんあります。
そこで、高音質で撮影できる外部マイク対応アクションカメラについて調べてみました。
この記事でわかること
✔︎ 目的に合わせて「防水性能」「手ブレ補正」「バッテリー持ち」で選ぶのがコツ
✔︎ 初心者でも扱いやすいモデルからプロ向けまで、2025年注目の6台を紹介
✔︎ どんなシーンでどのカメラが合うかがすぐに分かる
このあとで、外部マイク対応アクションカメラの選び方やおすすめモデルをさらに詳しくご紹介します。
高音質で撮りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
口コミ一番人気のAKASO EK7000の商品ページを見てみる
おすすめの外部マイク対応アクションカメラ【2025年版】
ここからは、実際に人気のある外部マイク対応モデルをご紹介します。
どのカメラも高画質で手ブレ補正があり、使いやすさにもこだわっていますよ。
AKASO EK7000
軽くてコンパクトな定番モデルです。
重さは約59gと非常に軽く、防水性能は最大40mまで対応。
登山やマリンスポーツなど、アクティブなシーンでも安心して使えます。
外部マイクが使えるため、音声もしっかり録音できますよ。
Wi-Fi接続や手ブレ補正も備えており、初心者の方にも扱いやすいモデルです。
AKASO V50X
コンパクトで多機能なモデルを探している方におすすめです。
タッチスクリーン式で操作が分かりやすく、6軸の手ブレ補正も搭載!
外部マイク対応なので、Vlogや旅行の思い出を高音質で残せます。
防水40m対応、リモコン付きで便利に使えるのもポイントですね。
Surfola SF630
デュアルスクリーン搭載で、自撮りや確認がしやすいモデルです。
4K 60fpsの高画質撮影に対応し、水深40mまでの防水性能も備えています。
外部マイク付きで、クリアな音声を記録可能!
コストパフォーマンスを重視したい方にもおすすめです。
GA300
長時間撮影をしたい方に向いています。
1350mAhの大容量バッテリーが2個付属しており、撮影時間を気にせず使えます。
広角170°レンズで広い範囲を撮れるのも特徴♪
外部マイク入力に対応しており、ツーリングやキャンプ動画にもおすすめです。
SF530Max
2400万画素の高画質センサーを搭載し、映像の美しさにこだわる方におすすめです。
EIS電子式手ブレ補正で、動きのあるシーンでも滑らかに撮影できます。
40m防水・外部マイク対応と、機能面も充実!
Vlog撮影や水中撮影など、幅広いシーンで活躍します。
AKASO Brave 4 Pro
高性能モデルを求める方に人気の1台です。
5倍ズームやHDMI出力に対応し、撮影の自由度が高いのが特徴。
防水40m、手ブレ補正、Wi-Fi接続も備えており、プロ仕様の映像を手軽に撮れます。
外部マイク対応で、音までしっかり記録できますよ。
外部マイク対応アクションカメラの選び方ポイント
外部マイクに対応したアクションカメラを選ぶときは、まず「どんなシーンで使いたいか」を考えるのがおすすめ。
屋外でのVlog撮影や水中撮影など、環境によって必要な機能が変わります。
次のポイントをチェックしておくと、自分に合うカメラを見つけやすくなります。
-
マイク入力端子の種類(3.5mmやUSB-C、専用アダプターなど)
-
防水性能・耐久性(海や山での使用を想定)
-
手ブレ補正の強さ(電子式・光学式など)
-
高音質録音(ノイズカットや風切り音対策)
-
バッテリー持ちと予備バッテリーの有無
外部マイク対応モデルを選ぶことで、映像だけでなく「音の臨場感」も格段にアップします。
おすすめの外部マイク対応アクションカメラのまとめ
外部マイク対応のアクションカメラを選ぶことで、映像と音の両方にこだわった撮影ができます。
特に、屋外や風のある環境では「音質」が映像の印象を左右します。
撮影シーンに合わせて、
・軽量タイプ(登山や旅行向け)
・高画質モデル(水中やVlog向け)
・長時間撮影モデル(ツーリングやイベント向け)
など、自分の使い方に合ったものを選ぶのがおすすめ。
外部マイク端子の形状や防水ケース使用時の対応可否も、購入前にチェックしておくと安心ですね。
アクションカメラの用途別のおすすめアイテムを紹介している記事もあります