10年後に不可避なストレス | 片付け語りのぶろぐ

片付け語りのぶろぐ

【連絡先】 norikomarch8@gmail.com

我が家は減築後に
トイレが新しくなりました。

新しいトイレは
綺麗で掃除もしやすく
有難いのですが、
消費者生活製品安全法の関係で
点検する義務はないんですけど、
知らせる義務はあるらしくて
使用後10年目に点検ランプが
点灯するようになってるみたいです。

調べると「タイムスタンプ」
言うらしいのですが、
このランプが付いたら
安全に使える保証期間過ぎてるから
メーカーに連絡して
専門業者を呼んでもらい、
一度点検してもらった上で
不備あれば交換してください。

って事らしいです。

とても親切ではあるんですが、
私の家で使ってるメーカーは
1秒間に5回点灯する仕様で
不備はないし点検義務はなくても
放置がストレスになるレベルの
点滅をするみたいです。

しかも点灯を解除するには、
便座内部にある配線を
切断する必要があるので、
メーカーに依頼した
専門業者を呼ばない限りは
無理っぽい感じでした。

なんでこんな強制的な方法を?
とは思ったんですけど、
多分メーカーは安全の為…は
もちろんなんですけど、

多分法律を守って効果を出している
事実が必要なんだと思います。


でもこちらから1件1件把握して
有償の点検許可をもらうのは
コストパフォーマンスが
やたらかかって大変すぎるので、
設置家が自ら点検を依頼する
しかないように考えた策が
不可避な点灯なんだと思います。

他の可能性もありますが
どれも私の想像の範囲ですし、
もしそうなら闇が深すぎるので
ここでは控えます…。


なんて言うか
正直な気持ちで言うと、
本当に必要?みたいなルールが
やたら増えてきて
あらゆることがじわじわと
悪化してるような感覚があります。

因みに
点検の専門業者を呼ぶのは
有償のサービスですが、
現在かかる費用としては…
だいたいどのメーカーも
1台1万円前後が相場のようです。
結構しますよね(^^;

我が家も10年…

いやもう9年後?

覚悟しておこうと思います。

 

 

あ、おまけ的な
情報シェアですけど、
個人的に調べた結果では
点検関係だけを考えると
TOTOのトイレが

一番扱いやすいです。

点検点灯しても自分で
一時停止ができるので。
(定期で点滅しますが
何度でも自分で停止できます)

点滅のストレスに観念して…

ではなく自分のタイミングで

点検依頼しやすいです。

 

メンテナンス面だけ考えると
TOTOのタンク付きのトイレが
最強かもしれません。

【こういうのです↓】

ご参考までに~

では本日はここまでです(^^)ノシ

 

===============

【↓書籍発売中↓】

電子書籍版も出ております♪

 

↑現在アマプラ会員さんはkindle

無料で読めるようになってるので

入ってる人は今のうちに

ぜひぜひご一読を~♪

 

 

===============

片付太郎とか汚部屋乱子って何?

の御方は下記からどぞ~↓

===============

===============