A was the Archer (Nursery Rhyme Ver.) | マザーグースのうたに魅せられて

マザーグースのうたに魅せられて

英国伝承童謡(Nursery Rhymes)はマザーグース(Mother Goose)
という名で知られています。

このマザーグースで、すっかり魅了された私、ふぁざぁぐうすが、
つたない知識と英語力でマザーグースについて紹介していきます。

A  は弓兵。 カエルを仕留めた。
B はボー・ピープちゃん。 牧杖と犬がおとも。
C は牛。 月を飛び越えた。
D は皿。 スプーンと一緒に逃げ出した。
E はエリザベス。あとは ベッツィー、それからべスも。
F は森。 鳥の巣がある。
G は足の長い爺さん。階段の下に落とされた。
H ハンプティ・ダンプティ。 壁の上に座っている。
I は「私」。 セント・アイブスに向かう途中。
J ジャック・ホナー。プラムパイでご機嫌。
K はコールの王様。バイオリン弾き3人連れて。
L ちっちゃな金髪さん。のぞき見している。
M ハバードおばさん。 犬が死んだと思ってる。
N 可愛いネティコート。 赤毛が自慢。
O おばあさん。市場に出かける。
P 行商人。 そこを通りかかった。
Q ハートのクイーン。タルトを作った。
R 赤ずきん。ケーキ運んだ。
S とんまなサイモン。パイ売りの隣り。
T トミー・タッカー 晩ごはん欲しさに叫んでる。
U ユニコーン。町中を追い回された。
Ⅴ ビクトリア女王。王冠かけて戦った。
W ホッティントン。舞い戻ってロンドンの市長になった。
X は文字。ここには無くてもいい。
Y ヤンキー・ドゥードル。祭りに出かけた。
Z 道化師。そこで彼を笑った。

A was the Archer who shot at a frog.
B was Bo-peep, with her crook and her dog.
C was the Cow that jumped over the moon.
D was the Dish that run off with the spoon.
E was the Elizabeth, Betsey, and Bess.
F was the Forest where stood the bird's-nest.
G Gaffer Longlegs; downstairs he'd a fall.
H Humpty Dumpty that sat on the wall.
I was that "I" who was going to St. Ives.
J Jack Horner, on plum-pie he thrives.
K was King Cole with his fiddlers three.
L Little Gold-Hair peeping, you see.
M Mother Hubbard who thought her dog dead.
N Little Netticoat, with a red head.
O the old Woman "upon market day;"
P was the "Pedlar" who passed by that way.
Q was the Queen of Hearts, tartlets she makes.
R was Red Riding Hood carrying the cakes.
S Simple Simon, the pieman beside.
T Tommy Tucker, for supper who cried.
U was the Unicorn, "beat round the town;"
V was Victoria - he fought for her crown.
W Whittington; who turned again, 
 Over great London as Lord Mayor to reign.
X is a letter that her we can spare.
Y "Yankee Doodle," that went to the fair;
Z is the Zany who laughed at him there.

Mother Goose's Nursery Rhymes.



いやぁ、本当にご無沙汰してしまいました。ほぼ一年ぶり・・
ちょっと、ゆっくりと訳してる時間が取れなくて。。すいません。

さて、訳業復活第一弾は、"Nursery Rhyme Alphabet"

すごいですよね、これ。
アルファベット順に出てくる、マザーグースの住民たち。
しかも、ちゃんと2行ごとに韻を踏んでいるというこだわり方!

まるで近年になって、作られたようなライムですが、
1891年出版の本からの引用です。

このブログで紹介したライムもかなり含まれていますが、
みなさんどれだけ知っていますか?


また、少しづつアップしていきますね。