去年の秋、国立市の「一藝塾」という市民講座からオファーをいただき、

「羽生さくるの文章教室」を5回シリーズで開催しました。

 

生徒さんは、88歳男性、88歳女性、77歳女性と40代女性の四方。

みなさん意欲的に学んでくださり、わたしも大変勉強になりました。

 

初回の質問の時間、88歳の男性が

「行間を読ませる文章というのは、どう書いたらいいんですか」

といきなりの難問を。

 

「行間、行間ですか...」

と時間を稼ぎつつ、頭をフル回転させます。

 

「Aという文章とBという文章の間になにかを感じてもらうためには...」

 

以下ここにも書いていきましょう。

 

一言でいうならば、AとBと同じ気持ちで続けて書く、ということなんですね。

二つの文章を心のなかでつなげる。

言葉を選ぶ集中力を切らさないことです。

 

生徒さんたちは、真摯に聞いてくださいました。

親世代の方に「なるほど」とうなづいていただくと、なんだか誇らしい気持ちになります。

 

その夜、こんなふうに答えたのよ、とあるともだちに話しました。

彼女はピアノの先生です。

「ピアノでもそうなのよ。まったく同じ言葉で教えているわ」

 

これもまたうれしい反応でした。

AのフレーズとBのフレーズを気持ちでつなげると行間が表せるのは、

ピアノ演奏も文章も同じなんですね。

 

わたし自身、いつも仕事で質問をしています。

インタビューは質問と答えから始まりますからね。

質問がないと答えは出てこない。

答えは、自分一人では考えたことのない、新しい言葉を含んでいます。

 

わたしも自分が「二つの文章を同じ気持ちで書いている」と意識したことはありませんでした。

でも生徒さんから質問されて考えてみると、たしかにそのようにしているのです。

質問してくださったことで、他の生徒さんにも伝えられたことを感謝しています。

 

「羽生さくるの文章教室」ではこれからも質問をたくさんいただき、

そのつど頭を絞ってお答えしていきたいと思います。