前回の続きです。


YouTubeでも目にするヤスリがけ。
たまに目にする

 粗めのヤスリ…100~200番台

と書いてあるもの。
以下個人的な見解ですが200番台ってかなり粗いですし…革の表面全部持っていかれそうな気がしてなりません。粗めでも400番位からスタートで良いように感じてます。

併せてワタクシ、今回は初体験なので、恐る恐るの1000番からスタート。

ヤスリ前↓


擦っていくこと約20分↓


薄く削れました。
これは結構成功です。

続きまして染色ですが、今回は↓


アドカラーです。今回はチャをベースに少しだけアカチャを入れてみます。


塗る時は薄めからだんだん濃くしていきます
乾くと色が落ち着く(少し暗くなる)ので塗っては乾かし、塗っては乾かしを続けます。


色は合ってます…ただ、なんか違います。
やはり部分的な色付けは難しいですね。

という訳で↓


下全部の色を変える事にします。


何となく良い感じですが、
日に当てると…↓


意外と違います。
ここら辺は難しいですね…箇所が小さければ(補色クリーム等々で)何とか誤魔化せるかもしれませんけど…ある程度大掛かりなリカラーについては全面やらないとダメかもしれません。

最終的に↓


全部塗り直しました。
出来ればあまりやりたくは無かったですが…落ち着いた色味になりました。コレはコレでアリかも。

ここまでリカラーしたので、補色は必要無いですね。ニュートラルのクリームでケアします。


(左から)
 ブラシのみ
→デリケートクリーム
→クリーム
→ワックス

無事綺麗になりました。

最後はソールを直します。