こんにちは!Sammyです。

先日、出張で九州へ行ってきました。九州といえば、言わずと知れた麺大国。出張中もいくつか麺類をいただきました。今日は、そんな麵類たちをご紹介したいと思います。

 

資さんうどん

「九州の麺類はもちろん、ラーメンでしょ」と思ったそこのあなた、そうは問屋がおろしません。王道を嫌う傾向にあるSammyが最初にご紹介したい九州の麺類は、うどんです。うどんと言えば讃岐うどん、四国を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は福岡も「うどん県」なんです。博多周辺以外では、むしろラーメンよりもうどんの方が馴染みがある、という人も多いほど。福岡県民のソウルフードの一つとも言えるのです。

 

そんなうどんを提供するチェーン店の中で、北九州に本社を置くうどん屋チェーン店が資さんうどんです。

 

資さんうどん外観

 

24時間営業の店舗も多く、いつでもちょっとお腹がすいた時にふらっと立ち寄れるのがいいところ。

メニューもうどんはもちろん、お蕎麦も丼物もおでんなんかも揃っています。また、大きなぼた餅も資さんうどんの名物となっています。

 

資さんうどんメニューサンプル

 

数あるメニューの中でもSammyがお勧めなのは、「ごぼ天うどん」。ごぼうの天ぷらが乗ったうどんですが、ささがきにしたごぼうをかき揚げにしたものではなく、1cm四方くらいの太さで長めに切った太いごぼうの天ぷらが何本も乗っているのがポイント。ごぼ天といえば、九州の天ぷらの筆頭格ですね。なお、九州のうどんは讃岐うどんほどのコシはなく、もう少し柔らかいのが特徴かもしれません。

 

ごぼ天うどん

 

暑くなってくるこれからの時期は、冷たいぶっかけのごぼ天うどんもいいかもしれません。

 

ごぼ天うどんぶっかけ

 

訪れたのはランチどきもとうに過ぎた15時近くでしたが、広々とした店内にはお客様の姿も多く、人気のほどがうかがえました。残念ながら関東にはまだ店舗がないのですが、是非、関東にも進出してきてほしいものです。

 

資さんうどん店内

 

 

元祖赤のれん 節ちゃんラーメン

お待たせしました。

お次にご紹介するのは「元祖赤のれん 節ちゃんラーメン」です。同店は、西鉄福岡駅裏手、天神エリアでも指折りの飲食店街「大名」に位置しており、昼夜を問わずたくさんのお客さんで賑わっている人気店です。博多ラーメン始まりの「源流」の一つと言われ、70年以上にわたり多くの人々に愛されています。

 

節ちゃんラーメン外観

 

節ちゃんラーメンのれん

 

店内に入ると何とも言えない豚骨の独特な臭い。決して良い匂いとは言えませんが、「豚骨ラーメンは臭ければ臭いほど美味しい!」が持論のSammyは期待が高まります。

注文は、1日中頼めるラーメン定食(780円)、ラーメンと半チャーハン、餃子(3個)のお得なセットです。

 

ラーメン定食

 

節ちゃんラーメンの特徴は、極細平打ち麺。写真の麺をよく見ていただくと、平べったくなっているのが分かると思います。この極細平打ち麺がトロミのある醤油味がしっかりと味わえるスープにがっちり絡み、絶妙な味わいを醸し出します。

 

ラーメン

 

博多で時間ができた方は、是非とも訪ねてみてください。

 

熊本ラーメン 黒亭

九州のラーメンは、何も博多ラーメンばかりではありません。くまモンの故郷、熊本の名物の一つもまたラーメンです。

 

熊本ラーメンも博多ラーメンと同じく豚骨ラーメンではありますが、いくつかの違いがあります。

まず、博多ラーメンが細麺であるのに対し、熊本ラーメンはそれよりもはるかに太い麺であること。そして、熊本ラーメンは豚骨スープに鶏がらスープを加え、コクはあるがよりマイルドなスープに仕上がっていることが挙げられます。さらには、博多ラーメンでは生で使うことが多いニンニクを熊本ラーメンでは火を通して使い、それにより香ばしさが増して、それ自体が熊本ラーメンの個性となっています。

 

今回訪れたのは、昭和32年創業の熊本ラーメン黒亭の本店。大きなアーケードを持つ商店街の一角に位置しています。

 

黒亭外観

 

券売機でチケットを購入し、店員さんに渡して待つことしばし。香ばしいマー油の良い匂いをさせながら、ラーメンが運ばれてきました。

 

黒亭ラーメン

 

黒亭ラーメン

 

聞いていた通りの太麺で、一口啜ると博多ラーメンとは一味も二味も違う味が口の中に広がります。

こちらのスープも飲み干せてしまえそうなあと引く美味しさでした。

 

番外編 太平燕

「太平燕」という名前を聞いたことがありますか?「タイピーエン」と読み、熊本県のB級グルメ、ソウルフードとされています。

元々は中国・福建省福州の郷土料理で、それが明治時代に日本にもたらされ、アレンジされた春雨スープです。ごくごく一部を除いて、熊本県の中部でしか見られず、当地では学校給食のメニューにも出てくるほど県民には愛されています。

 

今回は時間の関係で現地で食べることは叶いませんでしたが、スーパーでインスタントの太平燕を見つけたので、お土産に購入してきました。

 

太平燕

 

 

▼ラーメンを食べ歩きしたくなったら ファラーシャ・インターナショナルへ▼

ファラーシャ・インターナショナル