今回は出産準備のときの話をしようと思います。


私がお世話になった産院には妊婦さん向けのオリジナル冊子があって

そこには

「お腹が大きくなって動きづらくなる前

 だいたい32週くらいまでに

 色々と準備しておきましょう」

と書いてありまして


雑誌とかネットとかで調べながら

結構早めに少しずつ色んなものを購入しました。


チャイルドシートやベッドといった

大きいモノを優先的に

お店で実物を見て


その場では買わず、熟考してから


時期も時期(コロナ禍)だったので

モノによってはAmazonなどの通販で購入しました。


そのお陰もあって、

切迫早産で入院した時(30週ごろ)には、

必要最低限のモノ(チャイルドシートやベッド、肌着、出産時に持ってくモノなど)はほぼ揃っていたのですが


そんななか

やはり実際は使っていないものもあって…。


クチコミとかも見て決めたはずなんですけど

クチコミ通りに上手くいく訳でもないんですねぇ。


残念ながら

あまり使っていないもの、

なくても良かったかもしれないものを

ご紹介しよかと思います。


NICUにいたと言うのもあるので

一概に要らないと言えませんが

ご参考までに



財布沐浴液

お家に帰った時には新生児ではなく乳児で、すでに沐浴するには大きく重たかったので沐浴用に買ったベビーバスではなく普通に湯舟に一緒に入ってます。

そして病院で沐浴を習ったときに

沐浴液じゃなくベビーソープで洗っていた事もあって、沐浴液は買ったのに未開封…。

埃かぶってます。。


財布お風呂マット

お風呂で私や夫が体を洗ったり着替えたりとチビさんに待ってもらうシーンで使うつもりでマットを購入。

発泡スチロールで出来ていて、人の形にくぼみがあるんですが…マットの上でちょっと動いたりすると発泡スチロールが、キュッ!!と鳴ってしまい、チビさんが嫌がって大泣きしてしまうので使っていません。

必要な時は夫か私が抱っこして待機するなど、してどうにかなっています。


財布抱っこ紐

うちは抱っこ紐を使ってお出かけすることがあまりなく…抱っこ紐で抱っこしようとすると泣いちゃったり嫌がるので、あまり使ってないです。

そして

私の体型に合わないのか、肩紐がズリ落ちるし、抱っこ紐の中でチビさんはグネンと丸まってしまうし…なんだか上手くいかない。

抱っこ紐はたまに夫が使う程度です。


財布ベビー毛布

気温が寒くなってきた時に買い足したものの、毛布をかぶせると温め過ぎのようで結局ほとんど使っていません。

赤ちゃんを温め過ぎるといけないし…乳児には掛け布団や毛布は使わない方が良いとも。。

まだ要らなかったかも?


財布授乳ライト

ウチの子の場合ですが…

ほとんど夜泣きをしません、、

夜中に起きてきても授乳ライトだけではミルクを作ったりするには暗いので、あまり出番がなかったです。

ウチの場合は電気の豆電球とかキッチンの灯りとかで事足りています。


財布お世話ボックス

た○ひよのお世話グッズ(オムツやミルクグッズなど)をまとめて入れておけるというボックス?を購入。

普段使いにも

帰省の時にもそのまま持って行けそうだしにいいかなぁと思っていましたが、使っていません。

お薬なんかもあるので、ボックスだけでは足りなかった…。

お出かけの時は大きめのバッグでどうにでもなっています。


財布授乳クッション

NICUで借りて使っていましたが

授乳中、ミルク中、クッションからチビさんがズレ落ちてきてしまって、私の場合は無い方が授乳しやすかったのでお家ではほとんど使っていません。

新生児のうちはあるといいかもしれませんが…

私は妊娠中に抱き枕として使ってただけでした。

今となってはチビさんも大きくなってきて、なくても大丈夫だし…

部屋の片隅に置いたままになっています。

産院で借りられる場合は、産院のを借りて試してからでも良いのかもしれません。。



なにかと

使ってみないと分からないモノです。


イメージでは

絶対必要!って思ってたのに

案外使ってない。


逆に買ってよかったモノもたくさんあったので、また書きたいと思います。