金曜日は次女の定期診察でした。

 

 

 

中学の授業が始まってから初めての定期診察。

5時間目が終わり次第すぐに早退。

5時間目は音楽なので、音楽室に帰りの荷物を持って授業を受けました。

音楽室は高校校舎でちょっと距離があるので、終わったら走って駐車場まで。(旦那と私は学校の駐車場で待機)

 

 

 

大学病院までは頑張っても車で1時間。

3時半過ぎに到着し、採血と尿検査。

その後、小児科窓口で受付を済ませ身体測定。

 

 

 

そこから1時間半ほど待って、診察室へ。

呼ばれた時には17時はとっくに過ぎていました。

病院の外来は17時で閉めてしまうので、エアコンも切られるし、窓口の方は帰られるし…。

せめてエアコンは会計窓口が開いている18時までは点けていてほしい(;'∀')

止めた瞬間一気に待合室が暑くなるんです…。

 

 

 

中学になってからはこの先の練習も兼ねて、次女のみが診察室へ。

主治医とリブレのデータを見たり、心配事の相談だったり、学校生活の話をしたり。

そして、保護者も合流し、血液検査の結果を一緒に聞きます。

学校が始まった事により、いつもより動く事が多くなったために数値は先月よりも良くなりました(#^.^#)

 

 

 

 

最後に。

主治医から

『今回からリブレが新しくなるんです』

との話がありました。

 

 

 

f:id:hitomickeychan:20240511112513j:image

 

リブレ2というものに変更になるそうです。

今までは血糖値をリブレ本体で読み取っていましたが、スマホで管理できるようになりました。

血糖値が低血糖・高血糖になるとアラームで知らせる機能も付きます。

何より進歩したのは、1分毎にスマホに血糖値のデータが行くようになると言う事。

つまり、リブレでセンサーを読み込まなくても常にスマホ上で管理できると言う事。

 

 

 

 

すごい!!

と思うんですが…。

 

 

 

 

中学生なのでスマホは基本的に職員室。

持ち歩く事は出来ない。

出来るようになるには高校生からかな。

今の学校の規定だと、ちょっとハードルが高い…( ;∀;)

 

 

 

 

とりあえず、担任に話をして聞いてみないと。

スマホとリブレ本体の併用だと、1分毎のデータ送信機能は使えないと言う事もちょっとネック…。

でも、どんどんリブレが進化していてとても嬉しい♬

もっともっと血糖値管理が楽になってほしい(#^.^#)

アボットさん、ありがとうございます。

今着けてるセンサーは10日程残っているので、次の交換のタイミングで、リブレ2デビューです。

ちょっとドキドキ☆

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへにほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 病気ブログ 1型糖尿病(小児糖尿病)へ
4兄妹がいる日常 - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日の体調は

 

Ameba健康部