静けさの山寺へ4☆1000段の階段を踏破 立石寺宝珠山奥の院&山寺商正堂製葛アイスバー☆ | ブルーレボリューションのきまぐれブログ【復活編】

ブルーレボリューションのきまぐれブログ【復活編】

大自然と街をテーマに癒しのブログを目指して
(珠にはグルメ。。。)

こんばんは!

 

今日の山形は曇りで最高気温9.9℃、また

21時現在の気温は3.0℃、やはり12月です

誕生日帽子

そんな中、県の新規感染者は4名、うち

感染経路不明者は1名、少しづつ感染は

拡大しているのは間違いありません

 

屋内より外、街より山、そしてマイカー

気をつけながら過ごす必要があり、自分が

感染しないこと、万が一感染したら感染

させないこと、職場から風邪の症状が

出たら躊躇なく休むよう指示が。。。

注意

暫くテイクアウトコンビニでサラ

メシ?買い、昼食をしようと思います

たこ焼き

さて、山寺の旅も終盤を迎えました

 

 

 

仁王門から上は社殿が建並び、まさに空中

都市マチュピチュの様、口が回りませんが.

 

 

納経堂と開山堂

 

 

この圧倒的な景色に、繰り広げられる

人間模様?飽きることがありません…

 

 

 

大正天皇 行在所

 

大正天皇が山寺を行啓された時に

休憩場所として建てられた建物

 

メインルートから離れますが、趣のある

建屋とそこからの眺めは必見です!

 

 

山寺売店(冬期閉鎖)

お茶

冬は閉店ですが、泣かないでください

もう階段はあと僅かですから。。。

 

 

最上義光公御霊屋

 

 

中性院

 

最上一族の霊を本尊となる一寸

一社の地蔵尊を祀っている寺院

 

 

撫でるとボケ防止に効果があると言う

おびんずるさまが鎮座する中性院

チョキ

心配な方は是非撫でて、後ひと頑張り!

とうとう到着しました!

 

 

 

立石寺奥の院

 

慈覚大師が中国で持ち歩いてたとされる

釈迦如来・多宝如来両尊を御本尊とする

如法堂は、参道終点にあるので奥之院

呼ばれ、左側の大仏殿には、像高5mの

金色の阿弥陀如来が安置されています

(撮影厳禁)注意

手を合わせると何故か心が洗われます

お願いアセアセアセアセ

御朱印がいただけますが、紙では貰えず

御朱印帳が必要ですので要注意です

注意

もっと紹介したい場所がありますが

これは桜咲いてる春にお届けするとして

下山すると、何となく煩悩が薄れたよう

 

 

 

目にも止まりません。。。!

 

健康志向になったようです。。。

 

 

 

山寺 商正堂

 

 

 

葛アイスバー(苺)

いちごいちごいちご

山寺の商正堂さん特製のアイスバー

ここでしか食べられないプレミアム

 

もちもちとした食感ながらシャリシャリ

食べられる融けないアイスバー、実は

内緒にしていたかったのですが、特別

皆様へ、お薦めできる美味しさですよ

 

 

せみ塚

 

 

四季を通じて美しい山寺

もみじもみじもみじ

雪景色の山寺、新緑の山寺、当分遠出が

難しいようなので、定期的に山寺へ足を

運び、旬な山寺をお届けしたいです

 

 

それでは明日も、楽しい一日を

お過ごしくださいね

 

 

関連リンク

宝珠山立石寺(山寺)

山寺 商正堂