結構前ですけど、『トレインスポッティング』を観たとき、昔好きだった映画も今観ると違う感想が出るんじゃないか、と考えたと書きました。

1日で映画2本観ることはほとんどないんですけど、『今日の空が一番好き、と言えない僕は』があまりにもガッカリだったので、お口直しとばかりに大好きだった映画を同日に観ました。

今でも面白く感じるのか試してみたかったのもありましたし。

結果としては、やっぱり最高に面白かったです。

映画としてはほぼ完璧です。

一生、僕の映画Blu-rayの棚に置いておきます。


何より、ミュージカルシーンが最高なんですよ。

曲が好きすぎてサントラ盤CD買いましたからね。

ミュージカルが嫌われるところって急に歌い出すところにあると思うんですけど、この映画はそのへんは上手ですね。

工場の機械音や汽車の音がいつのまにか一定のリズムを刻んでいて、それに合わせてビョークが歌い出す。

ビョークに辛く当たっていた人も、死んだ人も生き返って歌い踊り出す。

ダンスはそんなに派手ではなく周りの風景も少し寂しいですけど、それが逆によくて、ビョークが主人公の世界って感じなんですよね。

僕は自分の好きなものを他の人も必ず楽しめるとは思っていないので、自分の好きなものを人に薦めることってあんまりしないんです。

けど、この作品に関しては多くの人に観て欲しいですね。

けど、この映画は結末が結構キツくて…僕はそれも含めて大好きなんですけど、そのせいでこの映画を見損なうのはもったいないな、と感じてて。

だから、結末を変えて観やすくしたバージョンも出して、多くの人にこの映画のミュージカルシーンを観て欲しいなって思ってます。

YouTubeとかでミュージカルシーンの切り抜きがあるかもしれませんが、ストーリーや主人公のキャラクターを知った上で観ないと面白くないので。


この映画の特徴として、ハンディカメラで撮っているのか手ぶれが結構あります。

それがドキュメンタリーっぽく見えるって効果があって「あれ?これ実は本当にあったことなんじゃないか?」って錯覚しそうになります。

これがミュージカルシーンになると手ぶれはなくなり、カット割りとか画角とか、映画らしくなるんです。

この切り替えが好きですね。

「あぁここからはこの主人公の妄想なんだ」ってこちらも気持ちを切り替えて観れますから。

それでまた手ぶれだらけのシーンになると辛い現実があって…

こういう気持ちを揺さぶられる感じが気持ちいいんです。

手ぶれって気持ちの動揺みたいのも表現してて、観ている人の不安を煽る効果もあったのかな?

きっといろんな意図があっての手ぶれだったんでしょうね。


よく言われるストーリーですけど、やっぱり観ていると辛くなります。

この主人公はちょっと発達障害のようなものがあるのかな?

明らかにうまく考えられてなくて、判断を間違えてしまってますよね。

それに意外と主人公の味方っていたんだな、って思いました。

胸糞映画って主人公が嫌われていたり、明らかに主人公を落とし入れようとする人間っているじゃないですか。

この映画の主人公は逆に周りから結構愛されてて。

だから、この主人公を周りが助けようとしてるのに主人公が台無しにする感じがイラッとくるし、切なかったりもするんですよね。

けど、そういうストーリーだったからこそ心に残るし、僕の中では名作になったんですよね。

監督のラース・フォン・トリアーは本当に性格が悪いですね。

この人、絶対「この後、主人公の子どもの手術失敗したんだよね」とか言うと思います 笑


まだ好きで書きたいポイントがあったと思うんですけど、書いているうちに忘れてしまいました 笑

そのくらい好きなところがありすぎる映画と再確認しました。

昔好きだった映画が今観るとつまらなく感じるかも、という心配はこの映画には不要でしたね。

すぐにとはなりませんけど、何度も定期的に観たい映画です。