まず感じたのが聞き取りにくいな、ということです。
ぼそぼそ喋るしあまり聞き慣れない方言で話すので、会話の内容を理解するまで少し時間がかかりました。
近年は改善されていたと思うんですけど、邦画の悪いところですよね。
戦争映画ってあまり悪く言えないところがあると思うので他の方のレビューを見てもそういうことを書いていませんでしたが、自分にとっては大事なことなので指摘しておきます。
僕が観たこの作品はディレクターズ・カットとか完全版とか言われるものみたいですね。
完全版だけあって長かったので、疲れました。
戦争の悲惨さとか人間の喜怒哀楽とかほのぼのとした空気の中にも鋭く描写されていて、そこは上手いと思いました。
ただ、僕はこのとき、終戦の日に近かったということで戦争の悲惨さを改めて知りたくてこの映画を選んだわけで、夫婦お互いの浮気心みたいなのは別に見たくはなかったんですね。
だから、ちょっと遊女とか幼なじみのくだりはなくてもよかったのかなって。
多分、こう言うと戦争を背景に男女の想いみたいのが描かれているのがいいんじゃないか、という人がいると思うんです。
あくまで、自分はこのときそういうのを求めていなかったってだけなんですよ。
そういうことを考えていると、先に通常版、この映画で言うと『この世界の片隅に』を観た方がよかったのかなと思うんです。
聞いた話では遊女のくだりとかはあまりないみたいなので。
個人的にはそっちの方がすっきり観れた気がします。
そっちを観た後にこの作品を観ると「あ、この人こういうこと考えてたんだ」って新たな発見ができて楽しめたのかな、と。
単純にどのシーンが追加されたって見つけるのも楽しいですしね。
今度から観る映画では通常版を観てから完全版を観るようにします。
不満を先に書きましたけど、絶賛する人が多いだけあっていい映画でしたね。
戦争っていう暗くなりがちなテーマですけど、登場人物のキャラクターも相まってほんわかしていて。
それに、料理を工夫して楽しんでいたり、防空壕に避難するときも切羽詰まった感じじゃなかったり。
戦争中とはいえ、いつも気を張っているわけじゃなくて、限られたもので楽しみを見つけようとしたり、気の抜けた感じで過ごしたりで。
それがリアリティなんじゃないかな、と。
けど、前半がそんな空気だったからこそ終戦間際の展開は辛かったですね。
そのギャップの作り方も上手かったですね。
だから、この映画は戦争の学習教材として優秀だと思うんです。
こういう緩やかな日常とか大事なものが一瞬で奪われてしまうってことを教えてくれました。
今度は『この世界の片隅に』を観てみます。