僕にとって興味がないものの詰め合わせ映画でした。
退廃的な未来、その時代の武器や装備、ガンアクション、カーアクション、派手な爆発…
全てが僕には面白く感じませんでした。
最近観た映画では『箱男』がつまらなかったという記事を書きましたが、『箱男』はまだ設定とかキャラクターとか部分的なシーンとか、まだ観れるところがありました。
けど、この作品には設定にもキャラクターにも魅力を感じるものがなく「このシーン面白いな」というものもありませんでしたね。
好きな人は好きだと思いますよ。
こればかりは相性ですので、仕方ないですね。
この作品の前に1979年〜1985年で3作のマッドマックスが発表されているそうですが、そちらを先に観ておいたがよかったのでしょうか?
独立した作品で主演も変わっているから大丈夫と書かれているレビューを信じて観ましたが、説明があまりなくて理解に苦しむ部分もあったので、やっぱり前作を観ておいた方がよかったのかなぁと思いました。
この作品に限ったことではないんですけど「1作目じゃなくてもこの作品から観始めて大丈夫」はどこまで信用すればいいのでしょうか?
ひとつの例として、僕が大好きな漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の話をします。
この漫画は現在9部が連載させています。
この超大作を読破したいとなったとき、1部から読み始めるのが至極真っ当でしょう。
けど、あるきっかけで4部から読み始めたとします。
(4部の登場人物に興味を持った、友だちから「4部を読め」と言われた、とか)
読み進める中で、登場する承太郎が好きになったなら承太郎が主役の3部に興味が出てくるでしょう。
愛人に子どもを産ませて放ったらかしだったろくでもない爺さんのジョセフが主役の2部を読んで「え?この爺さん、若いときはこんなカッコよかったの?」ってなるでしょう。
さらに、話中で出てくるディオとの因縁ってなんだろう?って興味を持てば1部を手に取ればいい。
このように、1部から読み始めなくても楽しみ方がある漫画だと思います。
映画だと『スターウォーズ』も同じようなことが言われていますね。
発表順で観るか、時系列の順に観るか…
超大作になると「どこから観始めるか」という議論ができるのが楽しいし、どこから観始めるとどのような楽しみ方ができるかを探していくのも魅力ですね。
この『マッドマックス』も、1979年発表の1作目から観始めたら僕でも今より楽しめたかもしれませんね。
あまり話すことがなくて「超大作どこから観るか?」の話を長々としてしまいました。
まぁとにかく、僕はこの映画はつまらなかったです。
好きな映画にこの作品を挙げるヤツが「これ面白いよ!」と勧めた映画は絶対観ないことにします 笑