覚悟はしていましたけど、観るのにかなり体力・精神力が必要な映画です。
まずは3時間耐え抜いた自分を褒めたいです 笑
監督がクリストファー・ノーランという時点で「長いんだろうなぁ、話が難しいんだろうなぁ」とは思っていました。
開始直後から一気に主要人物が何人も出てくるし、専門用語もたくさん出てくるし、「これは何が起こってるんだ?」ってなりました。
前半によくありましたけど、カラーのシーンとモノクロのシーンがころころ入れ替わります。
僕は勝手にカラーが現在でモノクロが回想シーンと思っていたんですけど全然違って、そこで時系列の混乱が生まれて観にくくなってしまいました。
こういうこの映画の難解さみたいのは前半に詰まっていたと思うので、そこを乗り切れば中盤以降は少し楽になります。
ネタバレというほどのものにはならないと思うので、オッペンハイマーの経歴や周囲の人物像、第二次世界大戦時のアメリカの政治体制あたりは観る前に知っておいていいと思います。
僕はこの映画の中で戦争や原爆の是非について描かれているものだと思ってましたけど、そこについてはあまり描かれていませんでした。
僕の解釈だと、一人の科学者の "栄光" と "転落" が描かれていて、その "栄光" の部分が「原爆によって戦争に勝利をもたらした」というだけなんです。
戦争に参加したことや原爆を落としたことがよいか悪いかは別に問題にしていない。
「あぁ、アメリカ人にとって過去の戦争や原爆なんてそのくらいのものか」と思いましたね。
とある人物の伝記映画のスパイスに日本で多くの被害者を出した原爆が使われてしまった。
僕は原爆については昔から多くを聞かされていたので、そのへんは過敏なものですから、この映画の原爆の扱いみたいなものが軽すぎるように感じて不快に感じました。
やっぱり原爆は落とすべきじゃなかったと僕は信じ続けます。
クリストファー・ノーランの心理描写とか表現みたいなものは好きなんです。
ただ、今回はテーマが自分にはあまり向いていませんでした。
戦争や原爆については僕はアメリカ人の考え方に賛同できないので。
ただ、やはりこの映画の中でのオッペンハイマーの心理描写は興味深いですし、アインシュタインとの会話のシーンは僕にはあまり理解できなかったですけど、すごく意味深なものだと感じました。
戦争や原爆の描き方に少し目をつぶって、このへんをもう少ししっかり解釈しながら見直してみたいなぁという気持ちも起きるくらいの面白さはありましたね。