なぜ!?京都の本願寺は西と東に分かれているのか? | 日本文化 好き やすの超易しいWEBブログ!

日本文化 好き やすの超易しいWEBブログ!

九州地域を対象にブログのカスタムデザインや、ホームページの制作をやっている会社です。「これからブログを始めたい」と思っている方には初期設定からアドバイスもさせてもらっています。ソーシャルメディアの特性を良く理解したWEBデザイナーがサポート致します。

こんにちは、福岡から日本文化を密かに広げたいと思っている、WEB制作者のヤスです。


今日は良い天気ですね~

空気も綺麗で気持ちが良い1日でした。
(昨日はpm2.5がひどかった・・・;)


もうすぐ桜が咲く季節。

弁当をもって花見ができるのが楽しみです!


そんなことを思いながら、なぜだか分からないんですが、ふと

「本願寺ってなぜ東と西で分かれているんだろう?」と思ったわけで・・・

今日の記事です。 (どんだけ・・・)



京都にある「西本願寺」と「東本願寺」っていうお寺ご存じですか?

京都駅すぐのところにあるんですけど、


(西本願寺)



(東本願寺)


似てますね^^;


この両方のお寺(本願寺)、なぜ!?西と東に分かれているんでしょう?


実は、その謎を解く鍵が戦国時代にあります。

僕らがよく知る戦国時代のスーパー大名、信長、秀吉、家康。


この3人に答があって、


まず、本願寺が1つだったころ、信長は本願寺を攻めました。

世に言う石山合戦(石山本願寺 vs 信長)!



その時に、本願寺のナンバーワン、顕如(けんにょ)お父さんが、

「そうだ!信長の言うとおり、寺を開放しよう」

と言って解放の動きにすすみます。


しかし、それを嫌った顕如お父さんの長男君(教如(きょうにょ))。

「お父さん、だめですよ!ここは籠城です」

(籠城 = 城に立てこもり戦うこと)



そんなやりとりがあるんですが、結局お寺を信長に開放し、顕如お父さん達は追放されます。



しかし、信長の死後、秀吉から顕如お父さんに、

「顕如さ~、本願寺を京都に建てり~よ。俺が許すけんさ~」

と言われ、顕如が建てたお寺が今の「西本願寺」


それから、顕如お父さんも年をとり亡くなった後、その顕如お父さんの長男君(教如)が後を継ぐわけです。


しかし、信長から石山本願寺開放を求められたときにも、「籠城をしたい」と拒んだ長男君、


秀吉から嫌われています。



秀吉は、「教如、お前はお父さんの後を継いだらいかん!隠居せんか!この西本願寺は、お前(教如)の弟に継がせる」


そう言われると、教如は天下の秀吉に逆らえません。



それから、「くそ~~」とおもった教如お兄ちゃん、ぜったい諦めませんでした。

「秀吉が死んだ後、ぜったい何とかしてやる!」と


それから秀吉が死んだ後、家康にお願いするわけです。

「僕も京都に寺を建てていいですか~」と。


すると家康はOK!


それで京都に建てられた本願寺が、今ある東本願寺になりました。


このように西本願寺と東本願寺、顕如お父さんの頃から色々あって、そして兄弟の対立があって今の形になったそうです。



すいません、話が長くて・・・(;-_-)

ところどころ、分かりやすくするため、若干話を変えて話しています。ご了承ください;

でも、大まかな流れはこんな感じです♪

って、こんなに適当でいいのだろうか・・・(;-_-) 少々不安・・・



最後まで読んで頂きありがとうございます。
日本の良き文化がもっともっと広がりますように。

今日も最後まで楽しみましょう♪



インスタグラムもやっています。
気に入ったらフォローして下さい。
yasu.ambition

ツイッターもやっています。
気に入ったらフォローして下さい。
@fanclip



やすのホームページ(fanclip)
http://www.fanclip.jp/