お盆とは、8月13日から16日までの期間「先祖の霊が帰って来る日」といわれ、先祖の霊を供養する期間とされています。

 

地方によって、7月13日から16日の地域もあります。

 

お盆の準備は、仏壇仏具をきれいに掃除して、仏壇の前に小机を置き「精霊棚」(しょうりょうだな)を作ります。

小机に真菰(まごも)を敷いて作る場合が多いようです。(ござ)

 

精霊棚には、仏壇から出した位牌・お水・香炉・りん・灯明を置き、

季節の果物や野菜・菓子・お花・故人の好物をお供えします。

 

また、先祖の霊の乗り物として、キュウリで作った馬とナスで作った牛を供えます。

この意味は、先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻っていくようにとの願いが込められているといわれています。

 

そして、先祖の霊が迷わずに家に帰ってくるための目印として提灯を飾ります。

精霊棚にホオズキを飾る地域がありますが、提灯にとてもよく似ている事から飾られるようになったといわれているそうです。

 

13日の夕方少し暗くなってきた頃に、先祖の霊が迷わず家に帰ってこれるように「迎え火」をたき、16日の夕方には「送り火」をたき、ご先祖の霊を送り出します。

13日の迎え盆と16日の送り盆に、お団子を供えるともいわれています。

 

ご身内が亡くなって忌明け後、最初のこの期間を「新盆」(にいぼん)や「初盆」(はつぼん)といいます。

新盆は、亡くなった方が初めて家に帰ってくるので、より手厚くお迎えをしたいものです。

親戚や友人を招き、菩提寺のご住職に読経していただき(棚経)、法要を行う家庭が多いようです。

 

上記はごく一般的なお盆の習わしですので、

もっと詳しく知りたい方は、菩提寺のご住職や、地域の先輩に相談してみてくださいね。

 

絶対こうしないといけないわけでもありません。

できる事だけでも大丈夫です。

 

皆さま よいお盆をお過ごしくださいお願いキラキラ