1: 仮面ウニダー ★ 2024/05/19(日) 13:19:56.65 ID:m3gYCeDk

・EV大国の中国で不穏なニュースが…。そこから見える、日本人が知らない「EV普及のカギ」とは

「走行距離が年2万キロ以上のEV(電気自動車)は自動車保険に入れません」

中国のニュースサイトをチェックしていて目についた見出しだ。

仕事柄、EVについてネットの情報を調べることが多いのだが、そうすると「EVオーナーのヤバすぎる末路」みたいな動画やまとめ記事ががんがんリコメンドされてくるようになってしまう。

その手のEV末路コンテンツの定番ネタの一つが自動車保険だ。EVは修理代が高いから自動車保険がバカ高に、購入者は涙目……といった話。高いのも嫌だが、保険に加入できないとなると死活問題だ。

というわけで、この件についていろいろ調べたり、聞いたりしている。中国の保険会社にとってEVは確かに悩みのタネで、保険料は高く設定せざるを得ない。それでもEV普及に協力するようにとの政府の圧力によって、さほど高額ではないのだとか。内燃車の2割程度高い水準に収まっているという。

この程度の違いならば、EVの走行コストの違いで十分に回収できる。中国においてEVの最大の魅力は走行コストの安さで、ガソリン車と比べると5分の1程度で済んでしまう。

確かにこれは自宅で充電したときの話であって、街中の公共充電ステーションの定価だとガソリン車とあまり変わらなくなる。だが、現在はメーカーや政府が出している補助金やら割引クーポンやらで、公共充電ステーションを使ってもお得なのだとか。

加えて中国EV最大手のBYDは今年、「内燃車よりEVのほうが安い」をキャッチコピーに値下げ競争をかけている。中国では今、保険はちょっと高くても、購入代金も走行コストも安いEVを選ばないほうがおかしいといったムードだ。

特に長距離走行する人ほどEVがお得になる。というわけで、自家用車でタクシー業務を行うライドシェアで稼ぐにはEVが一番の選択肢となる。推定では中国のライドシェア車両の8割がEVになっているという。

問題はここからだ。事故ったときに「普通に運転していて事故を起こしました。修理代出してください。ライドシェア? やってないっすよ、そんなの」と言い張ってくる。これに困った保険会社が、走行距離の多い車を「ライドシェアに使われている」と認定して保険をお断りしたという流れだ。

つまりは「EV使えない」の真逆、「EV素晴らしい。ライドシェアやるならEVにするのが当たり前」というわけだ。

・「マンションは充電設備設置を拒否するな」のお触れ
ー中略ー

動画やまとめサイトで出回っている「EVオーナーのヤバすぎる末路」的な話だと、「全固体電池(*)開発で日本自動車メーカーが大逆転! 中国メーカー涙目」というオチがセットになっていることが多い。

*全固体電池:安全性・信頼性が増し、充電に要するスピードも速くなる次世代EV用電池。世界で実用化に向けた努力が進むが、日本勢が先行しているとされる。

・EV普及に遅れる日本が新技術導入で一気に大逆転は難しい
確かに今の自動車用バッテリーは多くの問題を抱えているが、圧倒的な性能を持つバッテリーが世に出てきたとしても、それだけでEVがすんなり普及することはあり得ない。思ってもないところから出てくる問題が必ずあるからだ。

実際にEVをたくさん作って、売って、社会実装を進めていかなければ、問題がどこにあるのかは分からない。つまりはEV普及が遅れている日本が、新技術導入で一気に大逆転というのは相当に難しい話なのではないか。

――と、「全固体電池で日本大勝利」の動画を見るたびに不安に感じている。

高口康太(ジャーナリスト、千葉大学客員准教授)

全文はソースから
Newsweek 5/17(金) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3acd6cb7d1c389190610bfae475c53354f64a7c

 

 

 

108: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 18:29:42.87 ID:3P1NP+GA

>>1
環境問題がどうのとか全く関係なく、政府の補助金がジャブジャブで安いからEV最高って言いたいだけみたいだな。

 

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:21:18.43 ID:m3gYCeDk

>これに困った保険会社が、走行距離の多い車を「ライドシェアに使われている」と認定して保険をお断りしたという流れだ。
>つまりは「EV使えない」の真逆、「EV素晴らしい。ライドシェアやるならEVにするのが当たり前」というわけだ。

<丶`∀´> 何かここ、結構無理やりニダw

 

48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 14:37:29.00 ID:7DRokqsW

>>2
結論が先に決まってたんだろうなっていうwww

 

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:22:59.46 ID:7KPwuTg8

爆発の確率が高くて掛け金安いと保険会社が回らないだろ
EVの掛け金はガソリン車の10倍にして、専用保険作るしかないな

 

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:30:02.46 ID:4hnE7VMQ

お前らの走行20万のワゴンRの話じゃないから安心していいぞ!

 

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:30:42.70 ID:TAhsRoAO

そりゃそうだ
しょっちゅう爆発してたら保険屋干からびるわw

 

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:33:15.17 ID:zWhLCBoo

政府からの補助金で無理やり保険料下げてるというところまでは読んだ

 

83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 15:27:38.87 ID:sU0y/Dnb

>>7
>政府からの補助金で

そんな金がないから保険業界には圧力をかけてるだけだよな

 

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:34:46.75 ID:J42axSES

一番ヤバいのは大量生産したバッテリーのリサイクル技術が確立していないため、古くて不安定になった自動車用バッテリーが家庭用蓄電池などの他製品で再利用されて街中にばらまかれていること。
ヒーロー物で悪の組織が街中に爆弾を仕掛けるというテンプレ展開が現実で起きているのだ。

 

19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:48:32.56 ID:rylPsH/d

>>9
日本メーカーは既にEV本格化する前なのに
リサイクルビジネスもセットで始まってるのにね

ヨーロッパ、特に環境にうるさい北欧どうなるんだろ

 

84: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 15:30:38.49 ID:odN6JY2d

>>9
太陽光発電とか風力発電で余った電力を蓄えるのに、中古蓄電池を使ってる

 

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:35:53.67 ID:GqhlR09z

EVは社会のお荷物

 

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:40:21.57 ID:xLUyaBVo

やっぱり金持ちのお遊びか老人用カートの延長みたいな使い方しか利点がないわ

 

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:46:14.65 ID:rylPsH/d

故障しても保険が利かない
中古車として売ろうにも値が付かない
廃車に大金がかかる

これがバレてしまったから、今後は金持ちが道楽で買うくらいしか・・・

 

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/19(日) 13:46:51.59 ID:9I7WAf5P

これだけ円安でも中国に敵わないのだから、中国の安さは異常