玉木雄一郎

 

 

 

 

子ども・子育て政策の財源「支援金制度」の国民一人当たりの負担額「月500円弱」は間違ってはいないが、ほとんど意味のない数字なので、メディアにはあまり軽々に垂れ流さないでもらいたい。

例えば、たばこ税が増税になる時に、国民(1億2千万人)一人当たりの負担額を出しても意味がないのと同じだ。喫煙者一人当たりの負担額を示すことにこそ意味がある。

その意味で言うと、保険料負担している被保険者一人当たりの負担額を示さなくてはならないが、総理に聞いても分からないとの答弁だった。負担額が分からないのに、なぜ「実質的な負担増はない」と言い切れるのか謎だ。

日本総研の西沢理事の試算によれば、
月額の負担額は、
・協会けんぽ 1,025 円
・組合健保 1,472 円
・共済組合 1,637 円となる。
いずれも、月500円よりはるかに大きな負担増となるが、これらは平均値であって、個人の負担額は所得に比例する設計になると思われので、所得の高い人の負担額はもっと大きくなる。

こうした事実を、総理は正直に説明すべきだ。改めて言うが「国民一人当たり500円弱」の数字に意味はない。

 

 

 

 

子ども・子育ての1兆円の「支援金」は現役世代により重くのしかかるステルス増税。新たな健康保険料の「目的外使用」とも言える。
なのでメディアも月額「国民一人当たり」500円弱という総理の説明を垂れ流すのをやめた方がいい。
実際に保険料を負担している被保険者一人当たりの負担増は、組合健保の場合、月額1500円弱、年額2万円弱との試算もある。(日本総研西沢理事)

 

また、「負担額」は増えるが賃金(所得)が上がるので「負担率」は上がらないとの説明も詭弁に過ぎない。負担率を増やさないために必要な賃上げ率も総理は答弁できなかった。絵に描いた餅ならぬ、絵に描いた賃上げになる可能性もある。 政府には正確で誠実な説明を求めたい。

 

 

 

 

子ども・子育て支援金の1兆円の負担は圧倒的に現役世代が追うことになります(94%)が、後期高齢者医療制度の被保険者にも負担いただくことになります。1兆円のうち6%の約600億円で、約1800万人の被保険者がいるので、1人当たり月額約250円、年間約3000円の負担増となります。現役世代の負担より少ないのですが、年金生活者には賃上げがないので、歳出改革と賃上げで「実質的な負担は生じない」という理屈が当てはまらない人が多く出てくる可能性があります。政府は高齢者にも正直に負担を説明すべきです。

 

 

 

 

少子化対策の財源として導入される「支援金制度」ですが、負担が国民1人当たり500円弱という総理の説明は誤解を与えます。少なくとも保険料を直接負担する被保険者1人当たりの負担額を説明すべきで、協会けんぽで月1,025円、組合健保で月1,472円という試算もあります。年額で言うと2万円近い負担になる人も出てきます。正直に負担増を説明すべきです。

少子化対策の財源として導入される「支援金制度」ですが、負担が国民1人当たり500円弱という総理の説明は誤解を与えます。少なくとも保険料を直接負担する被保険者1人当たりの負担額を説明すべきで、協会けんぽで月1,025円、組合健保で月1,472円という試算もあります。年額で言うと2万円近い負担になる人も出てきます。正直に負担増を説明すべきです。

毎日でも言う。
「国民1人当たり500円弱」と言う数字に意味はない。

健康保険料を払っている人の負担額が
いくら増えるかを伝えるべき。

日本総研西沢理事の試算↓

被保険者1人当たりの負担額は
・協会けんぽ 月額1,025円
・組合健保 月額1,472円
・共済組合 月額1,637円