コウノトリ 第4話 | 子どもが伸びる勇気づけリトミック&子育て相談室 東松戸・秋山・松戸

子どもが伸びる勇気づけリトミック&子育て相談室 東松戸・秋山・松戸

育ち合う親子、夫婦、家族。
幸せの根っこはここにあります。
アドラー心理学の勇気づけで大切な事にフォーカスしてイキイキと子どもが伸びる子育て・自分育て・家族育てをお伝えします。
松戸、柏、鎌ヶ谷、市川、三郷、秋山、東松戸、北国分、松飛台などからアクセス便利

・コウノトリ 第4話


おはようございます!
ファミリズムの中西です。

書く事たまってるんですが、ドラマ「コウノトリ」を見てしまったら、違うことを書きたくなってしまいした。

今日は切迫流産がテーマでしたね。

長男を34週で早産で出産してから、次女、次男は子宮頸管縫縮術を受けてお薬も飲んで切迫を予防してなんとかなんとか正産期まで過ごしてきた私にとっては、他人ごとでは見れない内容。

ドラマに比べたらもう、へなちょこレベルの話ですが、長男の出産を思い出さずにはいられませんでした。

健診に行って「順調ですね!」といわれ、体重指導だけはみっちり絞られて帰ったその夜、腹痛で目が覚め、病院に何度も電話をして、早朝に病院に行った時には子宮口全開。34週で緊急出産となった長男。

「本来なら母体ごと救急搬送ですが、間に合わないのでここで生みます。

産まれたら、搬送します!」

と先生。通っていたのは産科専門の開業医さん。緊急事態はもちろん対応できません。

ただの切迫早産で入院かな、くらいの覚悟だった我が家。

あれよあれよと、車いすで分娩台に運ばれて、どんどん進む陣痛に耐える中、「待って、がまんして!」を連発する看護士さん、助産師さん。

もうすでに陣痛が始まってるのに、点滴打たれるってかなりきつかった。

点滴も無事にできて、「いいよ」っていわれてから、3回いきんだかいきまないかで生まれてきた。

小さいから全然楽。まさに、つるっ

でも、元気な声を上げてくれた。

長女をお友達に預けにいった旦那さまがまた病院に着いた瞬間に生まれてきました。

産まれた瞬間、ちょっと期待と違うどよめきがスタッフに上がりました。

「大きくない?」って感じのどよめき。

そう、2000グラムあればラッキーと言われていたのに、2360gもあったんです。

先生方いい意味でびっくりで安心したようでした。

いんだか悪いんだか2300のボーダーラインを切らなかったため、搬送されずそのままその病院で2週間の入院となりました。

なんだか、NICUでもない、ただの産科の病院の不安な対応のまま、保育器ですごす長男。
黄疸もでて小っちゃいのに、目隠しされて光線治療までさせられて、不憫でならない姿。



もう、かわいそうでかわいそうで、大きくなれるのか、体は大丈夫なのか不安しかなかった。

そうそう、後で聞いたんだけど、お友達への電話も今思うと笑っちゃう「ちょっと、もう赤ちゃんの頭が出てきちゃってて、長女お願いできる?」って旦那さま言ったんだって。お友達びっくりよね。

そんな長女はおうどんを頂いておトイレで大きい方までして、リラックスさせてもらったようでした。



ドラマで赤ちゃんに初めて触るお母さんの感動シーン。

長男に1週間後くらいにやっと初めて母乳を直接上げた時の気持ちを思い出した。

産まれてから、タイマーをかけて夜中も4時間ごとに絞った母乳。

よく出たから絞って届けてたら病院の冷蔵庫が私の母乳だらけになって、もうしばらく持ってこなくて大丈夫って言われたけど^^;

でも、あげられるようになった時にしっかり出てほしくて絞り続けた。

やっと保育器から出て母乳をあげれた時は、ほんとにうれしかった。安心した。

4回出産してるけど、最初の授乳は全部もちろん感動だけど、長男の時の喜びには比べ物にならない。

生きていること、母でいる事、元気でいる事、成長していること、すべてが実感できて、すべてに感謝した。

ドラマの様な世界に比べたら、私の経験したことなんて、トラブルごっこレベルだけど、それでも私にとっては大変な時間だった。

けれども、大切な時間。輝いてる時間。


そして、つけた名前もドラマに出てきた男の子と同じ「だいち」くん、おっきくそだってねって。
いまや、おっきすぎてちょっと母を悩ませているのにね^^;

生きてるってすごいこと。
大きくなってうれしい!
そんなあたりまえのこと、やっぱりわすれちゃいけない。

あたりまえのことをちゃんと見つけて感謝できたら、毎日は、愛おしい人、愛おしい出来事、幸せなことで、あふれていることがわかるから。