こんにちは。
国立・立川・国分寺のファミリーヨガ「Waioli~ワイオリ~」、ヨガインストラクターのマキです。


7/17は産後ヨガで、満席12組の赤ちゃんとママが来てくれました虹

最初のシェアで、「クーラーの温度調整が難しい」、「親子で夏風邪をひいた」、「体がだるい、重い」、「赤ちゃんの冷えが気になる」、「夏バテしています」
という声が、最近よくあがります。

8/7開催の『夏の冷えとりお話会』は、「夏に暑苦しくなく、快適に体の冷えをとる」コツやポイントなどを学びます。
ちょっとした工夫や体の知識、親子でできるケア法など、ぜひご一緒に。
冷えの影響ってとても大きいです。

【冷えチェック】
黄色い花おへその上と下に手をおいてみて、おへその下の方が冷たいと、冷えている状態です。

冷えのぼせで下半身は冷えてて上半身はあつい方や、冷えすぎて末端があつい方もいます。
おへその上と下で確認してみてください。

黄色い花女性は高温期と低温期があるので、低温期で36度台後半が理想的です。

→わたしは、昔35度台のときもあり、そのときは20代でもよく風邪をひき、体が重かったです。ヨガと冷えとりで体温があがり、平熱が36度台後半になった30代後半の今のほうがだんぜん風邪を引かず、体調もいいです。



ほか最近シェアでよくあがるのは、「赤ちゃんのあせも」のこと。
あせもについて、こちらの記事の中で少し書いています。ご参考になるとうれしいです。
「子どもと夏の夜、心地よく眠るのに」
http://ameblo.jp/familyyoga/entry-11903144525.html

それと、「ヨガ行くよー」と言ったら、赤ちゃんが笑顔になる。ヨガ好きみたいといううれしいシェアもラブラブ


最初にした「ころころたまご」は、この日はマッサージバージョン♪
(手遊びバージョンもあります☆)
小さな赤ちゃんはこれだけでも巡りがよくなり冷えケアになります^^
手足がすごく冷たいと眠りにくいので、赤ちゃんの手足が冷えていてなかなか眠れないときはこうして末端をマッサージしてあげるといいですよ☆

ママも指先をほぐし、よく動かしました。

細胞すみずみに酸素を届けるようなつもりで、ゆーっくり、ふかーく、呼吸して、体をゆるめ、動いていく。
呼吸やポーズで内臓もマッサージして、ゆるめ、あたためます。

体内の冷えや緊張がゆるみ、血液、リンパ、気が巡り出すと、本当に、心地いいですねブーケ2

みなさんいい顔してたラブラブ
ランチ会はわいわい~、楽しかったですラブラブ


これから本格的な夏ですね。
日々を親子で心地よく過ごせますように。

この日のご縁に心よりの感謝を込めてブーケ1