はいさ~~い🌺

 


 

 

 

皆さん大好きな沖縄の県魚グルクンですが、

じつは4種類のグルクンが居るのをご存知でしたか?

 

今日は4種類のグルクンを解説していきまーす爆  笑キラキラ

 

 

image

 

 

①タカサゴ

image

 

グルクンの和名がタカサゴなのですが、

この子は普通一般のタカサゴ(グルクン)おねがい

あざやかな黄色いラインと、しっぽの両端の赤黒い点。

黄色いラインに沿って側線があるのですが、

この側線が尾びれの方で黄色いラインと交差するのがタカサゴの特徴ですニヤニヤ


②ニセタカサゴ

image

この子はニセタカサゴ(ニセグルクン)

ニセなんて言われて可哀そうですが、

普通のタカサゴとの違いはわかりますか?

黄色いラインに沿った側線が交差しない。

これがニセタカサゴの特徴でございます。

すごくびみょ~ですが爆  笑あせる

グルクンが釣れたら黄色いラインに注目ですよー👀

 

③イッセンタカサゴ

image

 

この子はイッセンタカサゴ

線が一本のタカサゴという意味ですが、

なんだか細か線が沢山あるイメージてへぺろ

色もなんだか緑っぽく、サイズも普通のグルクンと比べて小ぶり。

竹富島の近くでよく釣れます🎣キラキラ

 

 

④ササムロ

image

 

大型のグルクン。ササムロウインク

大きいものは30cmほどになる。

青みの強い体色と、尾びれのラインが特徴的。

体が大きいので、かなり引きが強い。

食べ応えのあるグルクンですウインク

 

 

 

⑤番外編 ヒラグルクン(ウメイロモドキ)

image
 
グルクンに混じってよく釣れるこの魚は、
ウメイロモドキと言います。
体が平べったいからなのか?
方言でヒラーグルクンなどと言われています。
青緑色の体で、側面に黄色い縦帯があります。
また胸鱗のそばに黒い黒点があるのが特徴です。
群れで泳ぎ、追い込み網漁で漁獲されます。
成魚は大きいもので35cm程度になり、お刺身、塩焼き、から揚げ、煮付けなんでもOKです。
 
 

 

そんなこんなで、

一口にグルクンといってもこれだけの種類があります。

 

色々種類はいますが、

どれも味はGOODグッ爆  笑

 

 

 

先日キャンプに出かけ、釣ったグルクンを天ぷらにしてたべてみましたが、

 

 

 

 

 

 

最高に美味しかったです爆  笑音譜

 

 

沖縄の県魚を侮るなかれ!!!

 

 

サビキで釣り上げたらよく観察してみてください。

なかなか面白い発見があるかもしれませんよーニヤリ!!

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

それでは今日はこの辺で!

 

 

 

平栁

 

 

【ファミリーフィッシング悠】

 

 

 

 

 

2024年3月オープン!!

沖縄の石垣島で釣り船を出港しております。

グルクン泳がせ釣りの専門店です。

 

乗合コース、チャーターコース開催中。

1〜2名での少人数からでも出港いたします。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

 

【開催コースご案内】

 

・半日体験サビキ釣りコース(3h)

 AM 8:00〜11:00 

  PM 13:00〜16:00

   大人8,500円 子供7,500円

 

 

・AM 泳がせ釣りコース(4h)

  8:00〜12:00 

   大人12,000円 子供11,000円

 

 

・PM 泳がせ釣りコース(3h)

   13:00〜16:00

   大人10,000円 子供9,000円

 

 

・1日のんびりコース(7h)

  8:00〜16:00 

  大人16,000円 子供15,000円

 

 

 

代表 平栁悠

📞お電話

tel :08034952173

 

✉️e-mail 

familyfishingyuu@gmail.com

 

💻HP

https://familyfishing-yuu.com

 

🤩ブログ

https://ameblo.jp/familyfishing-yuu/