ご訪問ありがとうございます。


都内で男の子を育てる専業主婦ママsakura(ミドフォー)です。 


教育熱心でない、中学受験未経験ママが、子の偏差値40台無気力から難関校合格を目指して伴走する決意をしました。


HSPな私、中学受験を乗り越えられるのか?!


子育てのことや日々の家族のあれこれを綴りますイエローハート


ご訪問ありがとうございますピンクハート

専業主婦ママsakuraです。



能登の地震。



私のとても身近な知り合いも、帰省中に被災し、ホテルに閉じ込められたそうです。



本当に怖かった、死ぬかもしれない、と思いながら必死の思いで子供と逃げたそうです。




私は、2011年の東日本大震災のときは東京に住んでいました。




その時は、防災グッズを揃えていなくても不自由なく生活はできました(タワマンのエレベーターは停まったものの)。



しかし、今は、当時と違って子供もいます。




改めて、防災グッズを本気で揃えたほうがいいな、と思ったのが今年の震災でした。



「防災グッズ 本当に必要」



というように検索して、防災士の方の記事を読んだりして情報収集。



出来れば、そこまでお金をかけずに揃えたい、と思って、100円ショップで買えるものをまずはリストアップしました。



簡易トイレなど何個も買う場合は、100均じゃないほうが安い場合もたくさんあるので、取捨選択が大切です。


私が購入した簡易トイレは、こちら。

 

日本製で安心。50回分で3000円なので、100均よりお得気づき


こちらは倍量で100枚入り5000円。ファミリーにおすすめ。

 ↓

 




さて私が今回ダイソーで購入した商品はこちら。

  • アルミシート
  • ブルーシート
  • 除菌ティッシュ
  • 体をふけるウェットティッシュ(これは本来介護用なのかも?)
  • ゴミ箱
  • キッチンパック
  • サランラップ(紙皿の上に敷いて使うとお皿を洗わずにすむ)
  • ビニール手袋
  • 救急用品(絆創膏、ガーゼ、包帯)
  • 単3電池、単4電池
  • チャッカマン
  • モバイルバッテリー

こちらのモバイルバッテリーだけ1000円しましたアセアセ


家にたくさんあるので私は買わなかったのですが、100均で買える他のものは
  • 割り箸
  • 紙皿
  • 軍手
  • ティッシュ
  • ランタン(550円でした!)

防災グッズコーナーもあり、色々と商品が充実していました。



ただ、100均より圧倒的にネットのほうが安いなーと思ったのが、ガスボンベです。


我が家はこちらを購入。

 

100均でも一本250円(ダイソーね)で売ってたので、一人暮らしなとで、ストック数が少ない方は、100均のほうが安いです。



あと、今回震災を経験した知り合いから、リアルに一番必要だったと聞いたのが、



ウォータータンク



でした。



断水したときに川に水を汲みに行くのに、ペットボトルじゃ少ししか入らないアセアセ



とのリアル話を聞きましてね。



折りたたみできて、場所をとらないタイプを我が家も検討中です。



重たいものだし、ここは丈夫さや持ちやすさが大切なので、100均以外で考えています。

 



 



最後に、女性限定の話になりますが、震災のときも待ったなしの女の人の生理。


私は普段から使っていますが、とてもお気に入りの、生理用吸水ショーツはこちら。

 ↓

 

 

今まで漏れたことはありません。

ただ、サイズが大きすぎると漏れたという口コミもあるので、買うときはサイズを慎重に選んで下さいね。



こちらは、洗って何回も使えるので、地震ときでもナプキンを捨てるゴミも出ないし、ナプキンを取り替える必要がないのがよいです。



ただ、断水してしまうとショーツを洗えないので、最低限のナプキンももちろん用意したほうがよいです。



もしものときの予備用であれば、お値段が安いこちらもオススメです。

 

 

普通のショーツに履き心地が近いので、ゴワゴワしなくてよかったですウインク



もしもの日が来ないことを祈りますが、今後も防災グッズはどんどん増やして、記事も追加していこうと思いますおねがい



お読み頂き、ありがとうございましたキラキラ