ご訪問ありがとうございますキラキラ
このブログは、
発達障害の診断を受けている子ども2人の
日常のいろいろなことの備忘録ですニコニコ

詳しい家族紹介は こちら 



↑こちらの続きです



授業参観と

午後からの学級懇談が終わって家に帰ると




ゆのちゃんが




おねだり「遠くを見るとボヤァてなる」




と言ってきました。




・・・・え?汗うさぎ




おねだり「近くは見えるけど、
遠くを見ようとするとボヤァてなって見えない」





・・・えぇ??滝汗




授業参観までは見えてたそうです。


下校中にボヤァとし始めたと。


そんな、


急に見えなくなるとか
・・・ある??滝汗



他に身体の異常はないようで、
体調も全く問題なし。
元気いっぱいな様子。


ほんと目だけ目


“子ども 急に視界がぼやける”


とかで検索すると、
心因性とかストレスの影響とか出てくるし不安えぇぇーーそゆこと?


なんにせよ
素人判断ですますのはこわいので
眼科に連れてくことにしました病院


ただ翌日は休日だったので
本人の様子を見ても
緊急性はなさそうだったこともあり
休み明けに連れて行きました。
(その間に治るといいなと思ってもいたけど
状態変わらず真顔)


でも…
本当に見えないのかどうか
正直半信半疑ちょっと不満もやもや


だって、
自宅でテレビを見ていても
例えばCMに反応して
爆笑「あっ!これ知ってる!○○だー!」
て言うし。

知らんぷり「あれ?これは見えるの?」
と聞くと

おねだり「目をこらしめたら見えた」
(↑この時は“こらす”を“こらしめる”と言っていましたw)
て返すけど、
うーん…
テレビより近い距離で見えない見えない
言ってるのにもやもやだとしたら見えないはずなんだけど…


かと思えば
でかけた先のトイレで出口がわからなくてキョロキョロ
フードコートの受けとり口がわからなくてキョロキョロキョロキョロ(普段のゆのちゃんだったらすぐわかりそうなのに)
↑誘導してあげました


そうかと思えば目的地に向かってスタスタ歩けたりもするし…
うーん…どっちだー!もやもや(混乱)



   



そんなわけで眼科。




視力検査はもちろん、

機械とかでもとても丁寧に診てもらえました。




結果、




おじいちゃん「目に異常はないです」




びっくり(やっぱり!)




先生によると

目に異常がないのに見えないというのは

可能性としては2つあって、


1つは目の奥の、脳に異常がある場合。

ただその場合は目への影響はじわじわ出るし、

目以外にも症状が出てくるはず。

ゆのちゃんはいずれも該当しないので

可能性は低い。

(「心配なら小児科とか行って調べてもらってもいいけど…可能性は低いと思います」と言われました)



2つ目は、精神的なものが影響している場合。

小、中学生の、特に女の子によくあるそうです。

そこの眼科でも来ることがあるらしいのですが、

いつ治るかは個人差があって

1、2週間で治る子もいれば、1、2ヶ月かかる子もいたり、

本当にその子によるそうです。

たいてい何も治療していないのにある時ふと見えるようになっているんだとか。



おじいちゃん「あとは…(優しく苦笑ぎみに)学校行きたくなくて言っている場合とか…ね」



そこでゆのちゃん、


不満「でもお母さんのメガネかけてみたら見えるようになったもんダッシュ



それを聞いて、

先生もう一度視力検査をしてくれました。

そして私に、



おじいちゃん「(裸眼の)検査をすると0.1なんです。

で矯正すると1.0になったんですが、普通ここまでよくなることはないんです。(たぶん矯正でつけたレンズは度数の低いものと思われる)

機械で調べても目に異常はありませんでした。

本来見えるはずの目なんです



そしてゆのちゃんに優しく、



おじいちゃん「メガネをかけたかったんかな?」



と聞き、

もう一度私に



おじいちゃん「度数の一番低い、うすいメガネを作ってもらって、それで見えるのならかけてみてもいいですし。

メガネ屋さんには「何で作るの?」て言われるだろうけど(笑)

ただ本来なくても見えるはずです。」

「見えるようになるまで

学校で前の席にしてもらってもいいし、

あとは、お子さんと話し合って決めてください。いちおうメガネ作れるように処方箋は作っておきますか?」


て言われたので

いちおう処方箋はもらって帰りました。




眼科の先生は

丁寧で優しくて、

診察の結果は納得のいくものでした。



さて、どうしよう…真顔もやもや



ゆのちゃんは

見えるようにならないと不安だから学校へ行けない

と言っています。


前の席にしてもらうのは

嫌だと言うし、うーん悩ましい…ちょっと不満もやもや



仕事中の主人に

お昼休憩の時間にLINEで相談しました。



続きます…